木造四天王立像(寛永寺)
ページID:296134086
更新日:2024年2月19日
寛永寺
平成16年登載
本四天王像は、寛文4年(1664)に大仏師左京法橋康乗によって宝樹院殿(4代将軍家綱の生母)の13回忌のために金銅釈迦如来坐像(都指定有形文化財)と共に制作され、霊牌所に安置されました(現在は御霊殿の須弥壇上に安置)。
康乗(1644~1689)は京都七条仏師の25代で、寛文2年(1662)に法橋に補されました。この頃から東大寺大仏師職の要職にあり、将軍家や皇室に関係する仏像を多く制作しました。
本像はヒノキ材の寄木造で、髻を結い宝冠を着けます。瞋目、忿怒相で、各像とも一邪鬼を足下に踏んでいます。光背は火炎付の輪宝光です。
各像とも彩色がよく残っており、持国天・増長天・広目天・多聞天の身色は、それぞれ緑・赤・肉色・青です。台座底面には朱漆で銘文が記されています。
四天王像の形と身色は鎌倉時代初期の記録(醍醐寺蔵「弘安7年東大寺大仏殿図」)に見えるもの同じで鎌倉時代以降、奈良を中心に流布した姿です。「日光東叡山御令旨写」(『御用覚書』収載)中に、造像にあたっては必ず、「如相伝、可令彫刻者也(相伝の如く、彫刻しむるべきものなり)」とか、「任大仏師家伝之旨、可作進之者也(大仏師家伝の旨に任せて、これを作り進むべきものなり)」とあるように七条仏師代々相伝の形が踏襲され、基本的な形に変化はつけられませんでした。
本木造四天王立像は、近世初期の優れた作品であると同時に、造立時期、制作者、造立目的を知ることができ、区内の歴史を知る上でも重要な遺品です。
木造四天王立像
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814