このページの先頭です
このページの本文へ移動

木造日蓮上人坐像(要伝寺)

ページID:616344538

更新日:2024年2月19日

要伝寺
平成6年登載

 要伝寺は、江戸時代初期の起立です。明治10年代に提出された『日蓮宗明細簿』という記録によると、天保12年(1841)火災により書類がほとんど焼失してしまったとあります。その後も、安政大地震で死者が出るなどの被害に遭い、明治初年には廃仏毀釈のため、一時廃寺となりますが、同15年再建されました。関東大震災・戦災には大過なく、創建以来、寺地の 移動はありません。
 本像は、ヒノキ材で割矧造わりはぎづくり。像高41センチメートル。僧綱襟そうごうきんという後ろの襟が高い法衣を着け、左手に経巻、右手にしゃくを持ち、正面を見据えて座る日蓮像です。表面は漆塗りを施しています。その顔立ちは端正でりりしく、典型的な日蓮坐像の風貌を示しています。本像のように本格的な制作技法を用い、丁寧に作られた作品は、江戸時代でも初期に作られたと考えられます。
 日蓮上人の坐像は、日蓮宗寺院にとって不可欠な像ですが、区内にある日蓮宗寺院のほとんどは、江戸時代の創建であるため、制作技法から江戸初期に作られたと考えられる本像は、今後、江戸時代の日蓮像、また他の宗派の江戸時代における祖師像の様相を知る上で貴重な遺品です。


木造日蓮上人坐像

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで