このページの先頭です
このページの本文へ移動

木造法然上人立像

ページID:307551741

更新日:2024年2月19日

法善寺
平成12年登載

 浄土真宗の法善寺には、江戸時代初期の寛文11年(1671)に制作された法然上人立像があります。法然(1133~1212)は、鎌倉時代の名僧で浄土宗の開祖と仰がれていますが、浄土真宗を開いたとされる親鸞しんらん(1173~1262)の師であるため、浄土真宗でも篤く敬っています。
 本像は、像高73.5センチメートル。老境の法然が、歩き出すさまを表現したものです。像内には、古文書3点と小仏しょうぶつ1躰が納められています。古文書のうち、2点は寛文11年7月15日の日付があり、法然上人像の造立に関わった167人の名を記しています(こうした古文書を結縁交名状けちえんきょうみょうじょうといいます)。他の1点は、小仏の由来を記したものです。小仏は、像高6.2センチメートル。損傷がはなはだしいのですが、鎌倉~室町時代(中世)制作の阿弥陀如来立像と思われます。
 像内の古文書、あるいは本寺に伝わる他の古文書によれば、本像は、寛文11年に聞明山聖徳寺(松が谷二丁目に現存)の行誉という僧侶が中心となり造立しましたが、その後、千住小塚原(現、荒川区南千住付近)栄安寺の什物となり、明治初期に栄安寺が廃寺となったため、同26年法善寺に納められたということです。
 本像は、制作年代や伝来が明らかであるだけでなく、像内にはその旨を記した古文書、中世の小仏を納めており、区内でも貴重な遺品のひとつです。

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで