このページの先頭です
このページの本文へ移動

木造観音菩薩坐像(全生庵)

ページID:700711251

更新日:2024年2月19日

全生庵
平成2年登載、同3年指定

 幕末維新の剣客・政治家山岡鉄舟の開創かいそうで有名な全生庵ぜんしょうあんの本尊であるこの観音像は、「葵観音あおいかんのん」と呼ばれ興味深い伝来をもっています。この像はもともと日向国ひゅうがのくににあった大慈寺という寺院にあったもので、のちに京都の東福寺塔頭たっちゅう長慶寺に移され、さらに豊臣家に嫁いだ徳川家康の孫千姫によって江戸城に迎えられました。千姫が亡くなるとこの像は姫の侍女が開いた大塚の大慈寺に姫の遺品とともに安置され葵観音の名で知られました。しかし明治維新になってまもなく大慈寺は廃寺となったため、山岡鉄舟がこの葵観音を自邸にひきとり、のちに全生庵の本堂に迎えたということです。
 この像は平安時代後期の作で、やわらかな線に典型的な定朝じょうちょうよう様の作風がうかがえます。また、くりぬかれた像の内側に漆塗が施されている点に特徴がありますが、このような作り方は多くの場合像内に品物を納入するためで、平安時代後期の上級貴族が願主になって作られる仏像にいくつかみられます。この像も同じく品物の納入を考えて作られたものと思われます。

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで