このページの先頭です
このページの本文へ移動

木造観音菩薩立像(浅草寺)

ページID:663792904

更新日:2024年2月20日

浅草寺
令和2年登載、同2年指定

 本木造観音菩薩立像は、『浅草寺縁起』によると、承暦3年(1079)、浅草寺の本堂火災で、本尊が自らひつじさる(南西)の方の榎の梢に飛び移り、後にその榎をもって源義朝が観音像を造って安置したとされることから、「榎本尊」とも呼ばれます。総高(含台座)は72.3センチメートル、像高は64.5センチメートル。樹種は不明(広葉樹材か)ながら、一木造りで内刳りは施されません。頭頂から台座、両手首先までを一材から彫出しています。現状では、彩色の大半が剥落していますが、もとは木地に直接、白土地彩色したと思われます。
 本像の宝冠にあらわされた三面頭飾は、7世紀前後の金銅仏に類例が認められる意匠で、本像の構造や形式は、古代の金銅仏を写したことを思わせます。
 『浅草寺縁起』に記された、本像の奉安伝承を裏付ける証拠は確認できませんが、その作風から判断すると、当地附近での制作の可能性もあると考えられます。時代は下るものの、養和元年(1181)7月には浅草大工字郷司が鶴岡若宮造営のため鎌倉に召し出されており、当時の浅草に仏師がいた可能性もあります。
 本像の制作は平安時代中期(11世紀)に遡り、浅草寺はもちろん区内でも最古の作例に属します。さらに優れた造形力を示す仏像として貴重です。また、当地における観音信仰を考える上でも見過ごすことのできない尊像です。なお現在、浅草寺では正月の温座秘法陀羅尼会の本尊とされています。


木造観音菩薩立像

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで