このページの先頭です
このページの本文へ移動

台東区介護サービス人材確保事業について

ページID:764001572

更新日:2024年11月5日

台東区では、区内の介護サービス事業所において質の高い介護サービスを安定的に提供するため、介護人材の確保・育成・定着支援を総合的に推進します。

カイゴ職等就職フェア(令和6年度分)

台東区で福祉・介護に出会おう! カイゴ職等就職フェア

台東区では、福祉・介護の仕事に興味のある方、福祉職・介護職として転職を考えている方に、台東区の福祉・介護事業所と出会える場として、カイゴ職等就職フェアを開催します。

開催日時:令和6年11月16日(土曜日) 10時~正午
開催場所:竜泉福祉センター5階ホール(台東区竜泉2丁目10番5号)
開催方法:参集型(直接対応)
内 容:ハローワーク上野に出されている求人票をもとに、興味のある事業所のブースで、直接お仕事内容や働き方の話を聞くことができます。
参加対象:学生をはじめ、介護や障害の仕事に興味のある方、ブランクのある方、転職を考えている方
参加申込方法:当日会場にお越しください。事前の申し込みは不要です。

チラシはこちら(PDF:898KB)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。会場までの交通案内はこちら(外部サイト) 

問合せ:竜泉福祉センター(東京都台東区竜泉2丁目10番5号) 

 電話 03-6802-3011

採用活動経費の助成(令和6年度分)

台東区介護・障害福祉サービス等人材採用活動経費助成事業について

 台東区内に主たる事務所を有する介護・障害福祉サービス等事業所が行う採用活動にかかる費用の一部を
助成します。
助成対象者
 台東区内主たる事務所を置く介護・障害福祉サービス等事業所で、次の(1)~(3)のいずれにも該当する必要があります。
(1) 介護保険法(平成9年法律第123号)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律(平成17年法律第123号)及び児童福祉法(昭和22年法律第164号)に基づくサービスのうち、下記の対象サービスを提供する事業所を区内で有すること。
 対象サービス一覧(PDF:110KB)
(2) 助成金の交付を申請した日時点で、上記対象サービスを提供し、かつ、引き続き当該事業所を運営する見込みであること。
(3) フランチャイズ契約又はこれに類する契約に基づく事業所を運営する者でないこと。
 ※助成後に要件を満たさないことが明らかになった場合には、助成金を返還していただくことがあります。

助成金対象経費及び助成金額
 区内において介護・障害福祉サービス等を提供する事業所に勤務する福祉人材等の採用活動にかかる経費を対象とし、助成金の額は、助成対象経費の実支出額と助成上限額とを比較していずれか低い額とします。
 対象事業及び助成上限額は、次のとおりです。

助成事業 助成対象経費 助成率助成上限金額備考
求人広告・求人サイトへの情報掲載求人情報の掲載に要する経費(採用に伴い生じる紹介料、成功報酬等を除く。)10/10

40万円

成果報酬型の求人広告は除く。
就職説明会等への出展就職説明会等への出展料及び出展時に必要な用品の購入費用又はレンタル費用等10/1040万円 
採用ホームページの構築・改修採用に関するホームページの新規作成又は改修を専門業者に委託する費用10/1040万円交付決定した翌年度及び翌々年度は申請不可
採用パンフレットの作成パンフレット作成(改訂を含む)費用及び増刷費用10/1040万円交付決定した翌年度及び翌々年度は申請不可

注1 助成金額に千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てます。
注2 他の区市町村に所在する事業所に係る採用活動経費が含まれている場合、区内事業所の求人に係る経費を案分して算出した金額となります。

申請方法
 台東区介護・障害福祉サービス等人材採用活動経費助成金交付申請書(第1号様式)に次の書類を添えて窓口にご提出ください。
(1) 採用活動計画書(第2号様式)
(2) 採用活動に要する費用を証する書類の写し
(3) その他区長が必要と認める書類
 ※その他、必要に応じ、書類の提出を求める場合があります。

申請先
 介護サービス事業所を運営する事業者:介護保険課 区役所2階介護保険課4番窓口
 それ以外の事業者:障害福祉課 提出先:区役所2階障害福祉課10番窓口

申請期限
 令和6年7月1日(月曜日)から令和6年11月29日(金曜日)。【※延長しました※】
 ただし、当年度の助成金の予算総額に達し次第、受付終了となります。

申請書の様式は以下からダウンロードできます。
 第1号様式_交付申請書(ワード:18KB)
 第2号様式_採用活動計画書(エクセル:14KB)
 第5号様式_変更申請書(ワード:16KB)
 第8号様式_実績報告書(ワード:16KB)
 第9号様式_採用活動報告書(エクセル:14KB)

チラシはこちら(PDF:563KB)

台東区介護・障害福祉サービス等職員宿舎借上げ支援事業(介護サービス事業所対象)                       (令和6年度分)

 台東区内に勤務する職員の住宅用として事業者が借り上げた賃貸物件の家賃を助成します。

助成対象法人について
 区内に所在する介護サービス(東京都介護職員宿舎借り上げ支援事業の対象サービスを除く)を提供する事業所で、区と災害時における安否確認等に関する覚書を締結している事業所を運営する法人。
事前に区と災害時における安否確認等に関する覚書を締結する必要があります。締結を希望する場合は下記問い合わせ先へご連絡ください。

対象宿舎等について
 この助成金の対象となる宿舎等は、次のとおりです。
 (1) 対象宿舎 
  対象事業所から半径10キロメートル以内で交付対象法人が借り上げた宿舎
 (2) 対象入居者
  対象事業所に勤務する次の職種の職員のうち、対象宿舎に入居し、かつ、災害対策上の業務に従事する職員。
  ただし、交付対象法人の役員を除きます。
 (対象職種)介護職員、訪問介護員、サービス提供責任者、生活相談員、支援相談員、介護支援専門員及び
       計画作成担当者
 (3) 対象戸数   
  1対象事業所当たり、4戸を上限とします。
 (4) 助成対象期間
  同一の対象入居者について10年を上限とします。

対象経費について
 下表のとおりです。

助成対象経費助成基準額助成率

交付対象法人が支出した当該年度における職員の宿舎借上げに係る経費(賃料、共益費(管理費を含む。)、礼金、更新料等)とする。
ただし、対象入居者から宿舎使用料を徴収している場合は、当該金額を差し引く。

職員の宿舎1戸当たり    
月82,000円
7/8     

申請方法
 台東区介護・障害福祉サービス等職員宿舎借上げ支援事業助成金交付申請書(第1号様式)に区長が必要と認める書類を添えて、申請してください。
 
 なお、申請先については以下のとおりとなります。
 介護サービス事業所を運営する事業者:介護保険課 区役所2階介護保険課4番窓口

申請期間
 令和6年7月から。ただし、当年度の助成金の予算総額に達し次第、受付終了となります。

申請にあたっては、事前に区と災害時における安否確認等に関する覚書を締結する必要があります。
覚書の締結に関しては、下記の問い合わせ先にご連絡ください。

介護支援専門員等の更新研修費用助成(令和6年度分)

区内の介護サービス事業所において勤務する介護支援専門員・主任介護支援専門員の方の、資格の更新等にかかる研修費用を助成します。

※東京都が「介護支援専門員法定研修受講料補助事業」を実施予定のため、詳細が決まり次第、改めて事業内容について周知します。

台東区介護職員基礎研修(令和6年度分)

メインテーマ:介護職が知っておきたい基礎知識
下記の4テーマで実施します。期間中、何回でも受講できるオンデマンド(録画配信)型、無料講座ですので、是非ご受講ください。

講座内容:
《基礎講座1》高齢者に多い疾患の理解 
       講師 CARETREE 代表/ 看護師 藤田省一(ふじた・しょういち)氏
《基礎講座2》認知症ケアの基礎知識 
       講師 薫風会山田病院 認知症看護認定看護師 田村智美(たむら・ともみ)氏
《基礎講座3》歯科衛生士が伝える!失敗しない口腔ケア 
       講師 三ノ輪口腔ケアセンター歯科衛生士 
          餌取恵美(えとり・めぐみ)氏 坂巻真有美(さかまき・まゆみ)氏
《基礎講座4》介護技術の基本-実践的なボディメカニクス- 
       講師 CARETREE 講師/ 介護福祉士 小野寺 祐(おのでら・たすく)氏
受講要件:台東区内在住・在勤・在学の方
受講方式:録画(オンデマンド) 配信型
配信期間:令和6年10月5日~令和7年3月31日
受講料:無料
申込方法:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)からお申し込みください。
※チラシに掲載のQRコードからもアクセスできます。
申込締め切り:随時受け付けています。最終締め切りは令和7年3月15日(土曜日)です。
パスワード・資料:お申込み後、メールにて受講決定のお知らせと4講座すべて受講できるパスワードをお知らせします。
問い合わせ先:竜泉福祉センター 介護職員基礎研修担当 03-6802-3011 [ 月~金 9:00-17:00]

台東区介護職員基礎研修チラシ(PDF:405KB)

介護入門講座 (令和6年度分)

台東区内で在住、在勤、在学 & これから、福祉の現場で働こうと考えている方へ
オンデマンド配信だから、自由な時に受講!

介護の仕事の入り口となる講座です。
介護保険制度のことや、施設や事業所について、まずは知っていただくことから始めてみませんか?
台東区で働いているお二人の講師がご案内いたします。受講は無料です。ぜひご受講ください。

講座内容:
LessonA 在宅サービスを知ろう!
台東区で主任ケアマネジャーとして活躍されている鈴木誠一氏が、デイサービスやショートステイサービス、ホームヘルプなど、在宅生活を支える介護保険サービスについてわかりやすくお伝えします。
主な内容 : デイサービス、ホームヘルパー、ショートステイや、介護保険で運営しているサービスについて
講 師:居宅介護支援事業所 たいとう診療所 所長 鈴木 誠一氏

LessonB 施設サービスを知ろう!
施設介護について、どのようなイメージを持っていますか?高齢者の方の生活を支える介護職の仕事、施設の中のチームワーク、さまざまな専門職との連携など、ぜひ知っていただきたいです。
主な内容 : 特別養護老人ホーム 老人保健施設 グループホームなど、施設の特徴について
講 師 : 特別養護老人ホーム フレスコ浅草 施設長 佐藤 信太朗氏

●オンデマンド(録画)配信期間 : 令和6年10月5日~令和7年3月31日
●受講の流れ
 ①外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。専用フォーム(外部サイト)よりお申込み(チラシのQRコードからもお申込みできます)。
  最終締切:令和7年3月15日
 ②資料・ご案内が郵送で届きます。
     (オンデマンド研修受講手引き・資料、2 つの講座の受講パスワード)
 ③受講 オンデマンドで受講しましょう!
問合せ先 : 竜泉福祉センター 事業担当 03-6802-3011 [ 月~金 9:00-17:00 ]

介護入門講座チラシ(PDF:394KB)

台東区ケアマスター講座(令和6年度分)

台東区内の福祉・介護・医療等で従事されている方、職場復帰を考えている方へ
―福祉の仕事に必要な情報とスキル―
人生の大事な時期を支える、福祉・介護サービス従事者に活用してほしい4つの講座をお届けします。
利用者支援に必要な事項や介護保険制度で実施が義務化された内容です。
オンデマンド(録画配信型)ですので期間中、いつでも何回でも受講できます!ぜひご受講ください。
講座内容:
《講座番号06202》 よりよい関係づくりのためのコミュニケーション
           講師 NHK 学園 生涯学習局 福祉教育センター担当部長 田中 香 氏
《講座番号06203》 機能するチームをつくる心理的安全性
           講師 株式会社アイビー・リレーションズ 大村 美樹子 氏
《講座番号06204》 変わる日常生活に対応―キャッシュレス時代の高齢者支援
           講師 司法書士 村山澄江事務所 村山 澄江 氏
《講座番号06205》 高齢者虐待防止・身体拘束の適正化
           講師 聖徳大学 心理・福祉学部 社会福祉学科 准教授 須田 仁 氏
※ お申込み時に受講される講座番号をお知らせください。
受講対象:台東区在住、在勤、在学の方(その他の方はご相談に応じます)
     インターネット環境をご用意いただける方
受講料:1,000 円/ 1講座
     ※ クレジット決済
     ※ 講座受講・資料代としていただきます
お申込み:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。LoGo フォーム(外部サイト)のWeb ページよりお申し込みください。
申込期間:10月1日より随時受付中!
最終締切:令和7年3 月15日
配信期間:令和6年10月15日~ 令和7年3月31日
受講方法:接続の仕方に不安がある方については、お手続きのお手伝いをいたします。
     申込の際、「オンラインヘルプ」を選んでいただくか、お電話にてお問合せください。
お問合せ先:
●お申込み・お支払いについて
  台東区役所 介護保険課事業者担当
  電話: 03-5246-1243(月~金 9:00-17:00)
●講座内容や接続などについて
  竜泉福祉センター 事業担当
  電話:03-6802-3011(月~金 9:00-17:00)

チラシはこちら(PDF:723KB)

介護福祉士受験対策講座(令和6年度分)

「介護福祉士受験対策講座(全4回)」を無料で受講できる大チャンス!
国家試験の傾向と対策を熟知した講師が、各領域ごとに懇切丁寧に講義します。
得意、不得意科目を確認しながら、効率よく、重点的に勉強して合格を勝ち取りましょう。
日にち:
第1回目 10月13日(日曜日)
 ●医療的ケア領域  講師:岡 賢子(東京福祉専門学校専任講師)
 ●人間と社会領域  講師:伊達 哲也(学研アカデミー講師)
第2回目 10月27日(日曜日)
 ●徹底!傾向と対策 講師:五十嵐さゆり(福祉人材育成研究所M&L所長)
 ●介護領域 講師:五十嵐さゆり(福祉人材育成研究所M&L所長)
第3回目 11月10日(日曜日)  
 ●こころとからだのしくみ領域 講師:木村 久枝(元 松本看護大学 教授)
第4回目 令和7年1月12日(日曜日) 
 ●直前対策・模擬テスト 講師:白井 幸久(群馬医療福祉大学短期大学部教授)
 ●重点科目再確認    講師:白井 幸久(群馬医療福祉大学短期大学部教授
時間:9:30~16:30(昼休憩1時間)
会場:竜泉福祉センター2階201会議室
テキスト:中央法規「介護福祉士国家試験 受験ワークブック2025 上巻・下巻」使用予定
受講要件:台東区内在住、在勤の方で介護福祉士受験資格を有する方
  第1回~第4回すべて受講できる方
申込方法:台東区立竜泉福祉センターホームページの専用の申し込みフォームよりお申込みください。
定員:先着順 18名
 ※定員に達し次第締め切りますが、空きがある場合は随時受け付けますので下記問合せ先(竜泉福祉センター)まで電話でご確認ください。 
締切:10月10日(木曜日) 
問合せ先:竜泉福祉センター 介護福祉士受験対策講座係 TEL 03-6802-3011
               
令和6年度介護福祉士受験対策講座チラシ(PDF:1,953KB)

 

外国人介護職員のための介護講座(令和6年度分)                                   

詳細が決まり次第掲載いたします。

外国人介護職員とのコミュニケーション講座(令和6年度分)

詳細が決まり次第掲載いたします。

区内介護サービス事業所紹介(令和6年度分)

区内介護サービス事業所の紹介映像を台東区社会福祉事業団のホームページで配信します。
詳細が決まり次第掲載いたします。

採用力強化セミナー(令和6年度分)

~台東区の介護・障害福祉サービス等事業者の人事・管理者の皆様へ~
人材採用の悩みを解消!福祉現場の採用・定着を成功させるための戦略を徹底解説
福祉業界の採用活動に悩んでいませんか?人材不足が深刻化する中、いかに優秀な人材を確保し、定着させるかが課題です。本セミナーでは、最新の採用手法や、離職防止策など実践的なノウハウを多数ご紹介します(参加費無料)。

第1回 「採用について
日時:令和6年11月18日(月曜日)   セミナー 18:00~ 個別相談会(希望法人のみ) 20:00~
場所:台東区役所10階 1001会議室
定員:セミナー50名程度、個別相談会3法人
講師:中島 恵子(なかじま けいこ)氏
◎セミナー内容 
・望んだ人材に出会い、定着率の高い採用をするために、人事担当職員がすべき“準備・実施・検証”を学びます。
◎個別相談会(希望法人のみ
・採用に関する個別具体のご相談をしていただけます。
申込期限:令和6年11月13日(水曜日)

第2回 「離職を防ぐ」
日時:令和6年12月13日(金曜日)  セミナー 18:00~  個別相談会(希望法人のみ) 20:00~
場所:台東区役所10階 1001会議室
定員:セミナー50名程度、個別相談会3法人
講師:中島 恵子(なかじま けいこ)氏
◎セミナー内容 
・入職者の定着・離職防止のために、人事担当者がアプローチすべきポイントと関わり方を学びます。
◎個別相談会(希望法人のみ)
・採用・育成・定着に関する個別具体のご相談をしていただけます。
申込期限:令和6年12月10日(火曜日)
※個別相談会(定員3法人)について
・採用、育成、定着に関する個別具体のご相談をしていただけます。
 ※順番によっては相談会までにお待ちいただく場合もございます。
 ※多数お申し込みをいただいた場合は、ご希望に添えない場合もございます。
申込方法:
「LoGoフォーム」のWebページにアクセスして、申込期限までにお申込みください。
※チラシに掲載のQRコードからもアクセスできます。
人材採用力強化セミナーチラシ(PDF:676KB)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Logoフォーム(採用力強化セミナー)(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

介護保険課事業者担当

電話:03-5246-1243

ファクス:03-5246-1229

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで