このページの先頭です
このページの本文へ移動

生涯学習ガイド【団体・サークル編】芸術・文化・趣味 15 芸能・手品・演劇

ページID:653520393

更新日:2025年2月8日

芸術・文化・趣味 文学 15 芸能・手品・演劇

・各団体、サークルの連絡先は、生涯学習課学習館(下記問い合わせ先)にお問い合わせください

名称 活動内容 主な活動場所 活動日時
落語寺子屋 落語 根岸社会教育館 月2回 第1・3土曜日午後1:30~4:30
城東相撲甚句会 相撲甚句 東上野区民館 月2回 火曜日午前9:30~12:00
台東区青陽会 観世流謡曲と仕舞の稽古 浅草橋区民館6階和室 月3回 火曜日午後6:00~9:00
台東区能楽連盟 新春謡初め、夏の錬成会の開催などを通じて能楽の研修を推進し、啓蒙を図る。
江戸芸浅草かっぽれ保存会 踊りかっぽれの稽古 雷門地区センターもしくは、生涯学習センター 月3回 水曜日もしくは木曜日午後2:00~4:00
江戸囃子美風連社中 江戸祭り囃子・寿獅子舞・両面舞 柳北スポーツプラザ 月3回 木曜日午後7:00~8:30
台東手品同好会 手品の習得とボランティア活動 雷門区民館 月2回 第2・4金曜日 夜間
マジック同好会カッター マジック講習 生涯学習センター 月2回 木曜日 午後
風姿会 能楽の研修と啓蒙 台東区内の公共施設など 月1~2回 日・月曜日午後1:30~4:30
桜雅連 投扇興の練習など 社会教育センター 他 月1回 第3土曜日午後1:30~5:00
日本東八拳技睦会 東八拳 雷門区民館 月3回 日曜日午後1:00~5:00
根岸三謡会 謡曲(能楽) 根岸舞台 月3回 月・日曜日午前11:00~12:00
根岸会 能楽の研修と啓蒙 根岸舞台 週1回 午後6:00~8:00

落語寺子屋

名称 落語寺子屋
よみかた らくごてらこや
活動内容 落語
主な活動日時 月2回 第1・3土曜日午後1:30~4:30
主な活動場所 根岸社会教育館
初心者の入会
会費 月3,000円、2000円(発表会参加費)
入会金 500円
入会資格 年齢・経験不問(台東区在住・在勤者優先)
PR どなたでも入会できます。落語の経験がなくても、プロの落語家の橘ノ圓満さんにご指導して頂けます。年3回、発表会がありますが、発表会への参加は必須ではなく自由です。
整理番号 16

城東相撲甚句会

名称 城東相撲甚句会
よみかた じょうとうすもうじんくかい
活動内容 東上野区民館
主な活動日時 月2回 火曜日午前9:30~12:00
主な活動場所 東上野区民館
初心者の入会 不可
会費 月3,000円
入会金 2,000円
入会資格 特になし
整理番号 112

台東区青陽会

名称 台東区青陽会
よみかた たいとうくせいようかい
活動内容 観世流謡曲と仕舞の稽古
主な活動日時 月3回 火曜日午後6:00~9:00
主な活動場所 浅草橋区民館6階和室
初心者の入会
会費 月1,500円
入会金 3,000円
入会資格 区民及び区内在勤の16歳以上の男女
PR 観世流謡曲と仕舞の稽古を通じて七百年に渡る日本語の美文と名調子、そして現代に通ずる私達の喜怒哀楽を学んでいます。歌舞伎の人気曲の多くは謡曲由来です。始めは皆初心者、決して難しいものではありません。
整理番号 114

江戸芸浅草かっぽれ保存会

名称 江戸芸浅草かっぽれ保存会
よみかた えどげいあさくさかっぽれほぞんかい
活動内容 踊りかっぽれの稽古
主な活動日時 月3回 水曜日もしくは木曜日午後2:00~4:00
主な活動場所 雷門地区センターもしくは、生涯学習センター
会費 月2,000円
入会金 0円
会員数 10人
最多年齢層 70才
初心者の入会
主な募集対象 年齢不問、男女不問、東京都在住在勤
PR 天保年に発祥する江戸芸です。現在は巷では見られませんが、伝承芸として保存会が出来ました。老若男女、年齢を問わず、隠し芸として役立てる方もいらっしゃいます。まずは見学から、一歩ふみ出しませんか。
整理番号 119

江戸囃子美風連社中

名称 江戸囃子美風連社中
よみかた えどばやしびふうれんしゃちゅう
活動内容 江戸祭り囃子・寿獅子舞・両面舞
主な活動日時 月3回 木曜日午後7:00~8:30
主な活動場所 柳北スポーツプラザ
初心者の入会
会費 月3,000円
入会金 2,000円
入会資格 区内在住・在勤
PR 祭り囃子の笛、太鼓、鉦、寿獅子舞、両面舞を練習しております。リズムが取れる方であればすぐに覚えられます。難しく考えず挑戦してみてください。ホームページがありますのでご覧ください。「美風連社中」と検索ください。入会希望の方はbifuuren.1@gmail.comにご連絡ください。
整理番号 120

台東手品同好会

名称 台東手品同好会
よみかた たいとうてじなどうこうかい
活動内容 手品の習得とボランティア活動
主な活動日時 週2回 第2・4金曜日 夜間
主な活動場所 雷門区民館
会費 月2,500円
入会金 0円
会員数 16人
最多年齢層 70歳
初心者の入会
主な募集対象 手品が好きな方であれば年齢・性別不問
PR  
整理番号 121

マジック同好会カッター

名称 マジック同好会カッター
よみかた まじっくどうこうかいかったー
活動内容 マジック講習
主な活動日時 月2回 木曜日 午後
主な活動場所 生涯学習センター
会費 月2,000円
入会金 0円
会員数 12人
最多年齢層 60~70代
初心者の入会
主な募集対象 マジックに興味があれば、年齢・性別不問
PR 小学生から高齢者まで老若男女どなたでもマジックに興味があれば初歩から御指導いたします。マジックは手頭口をフルに使うので、ボケ防止には最適です。御一緒に学びましょう。
整理番号 122

風姿会

名称 風姿会
よみかた ふうしかい
活動内容 能楽の研修と啓蒙
主な活動日時 月1~2回 日・月曜日午後1:30~4:30
主な活動場所 台東区内の公共施設など
初心者の入会
会費 年1,000円
入会金 0円
入会資格 台東区内在住・在勤の能楽愛好者
整理番号 123

桜雅連

名称 桜雅連
よみかた おうがれん
活動内容 投扇興の練習など
主な活動日時 月1回 第3土曜日午後1:30~5:00
主な活動場所 社会教育センター 他
初心者の入会
会費 1回500円
入会金 0円
入会資格 区内在住または在勤または会員の紹介の方
整理番号 161

日本東八拳技睦会

名称 日本東八拳技睦會
よみかた にほんとうはちけんぎむつみかい
活動内容 東八拳
主な活動日時 月3回 日曜日午後1:00~5:00
主な活動場所 雷門区民館
初心者の入会
会費 月500円
入会金 1,000円
入会資格 本会の会員は、本会の目的に賛同するものをもって組織する
整理番号 162

根岸三謡会

名称 根岸三謡会
よみかた ねぎしさんようかい
活動内容 謡曲(能楽)
主な活動日時 月3回 月・日曜日午前11:00~12:00
主な活動場所 根岸舞台
初心者の入会
会費 月500円
入会金 1,000円
入会資格 区内在住若しくは在勤の能楽愛好家
整理番号 477

根岸会

名称 根岸会
よみかた ねぎしかい
活動内容 能楽の研修と啓蒙
主な活動日時 週1回 午後6:00~8:00
主な活動場所 根岸舞台
初心者の入会
会費 月500円
入会金 1,000円
入会資格 区内在住若しくは在勤の能楽愛好者
整理番号 478

連盟・連合体

台東区能楽連盟

名称 台東区能楽連盟
よみかた たいとうくのうがくれんめい
活動内容 新春謡初め・夏の錬成会の開催を通じて能楽の研修を推進し、啓蒙を図る。
会員構成 団体のみ
会費 月210円
入会金 1,000円
入会条件 台東区内在住・在学の能楽愛好団体
入会希望者への加盟団体の紹介対応
PR ユネスコの世界無形遺産として内外から注目を集めている「能楽」。日本が世界に誇る能楽を皆さんも一緒に、楽しんでみませんか?初心者の方も、経験者の方も大歓迎です。能楽を通じ区民文化の向上に貢献しましょう!
整理番号 117

お問い合わせ

生涯学習課 学習館

電話:03-5246-5811

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで