今月の「たいとう食ハピDay」 おススメの取り組み!
ページID:820440851
更新日:2025年3月21日
「たいとう食ハピDay」ってなに?
食品ロスがなくなって、作る人も食べる人も、みんながハッピーになる日です。
台東区では毎月30日を「たいとう食ハピDay」として、食品ロスを減らしていくための取り組みを進めています。
皆さんが生活の中で、気軽に楽しみながら取り組める方法について、随時、情報を発信していきます。
「たいとう食ハピDay」について、詳しく知りたい方はこちら ※普段から取り組める方法も紹介しています。
3月の「たいとう食ハピDay」おススメの取り組み!
今までどおり夕食を作ったはずなのに、余ってしまった! ・・・とならないために。
もうすぐ4月。進学や就職などで新しい生活が始まる人も多いのではないでしょうか。
お弁当が必要になったり、逆に不要になることも。
家を出る人・戻る人もいて、同居する家族の人数が変わることで、食事の量も変わりますね。
新生活が始まる前に家族の食事の適量を把握して、買い物をしすぎたり、料理を作りすぎたり
しないようにしましょう。
また、それでも余ってしまった食品は、リメイク料理をするなどして、なるべく食べきりましょう。
家族の食事の適量を知ろう! 買いすぎ・作りすぎを防げば、家計にも環境にもやさしくなってハッピー!
※レシピ検索サイトクックパッド 「消費者庁のキッチン」(外部サイト)では、食材の食べきりやリメイクレシピなど、食品ロス削減に役立つレシピを紹介しています。
ワンポイントアドバイス! ~ 粗大ごみ編 ~
ご家庭でお使いのトースターなどを捨てるときは何ごみになるでしょう。
一番長い部分の長さが30cmを超えるものは「粗大ごみ」、
30cmを超えないものは、「燃やさないごみ」となります。
一番長い部分を測って確認してみてください。
粗大ごみについての詳しくは、こちらをご覧ください。
また、台東区では、一部の粗大ごみ(生活家電)を区が指定する場所まで
ご自身で持ち込むことができます。
詳しくは、こちら(生活家電ごみ持込窓口)をご覧ください。
4月1日からプラスチックの分別回収が区内全域ではじまります
4月1日からは区内の全域でプラスチックの分別回収がはじまります。※すでに一部地域でプラスチックの分別回収がはじまっています。
燃やすごみとして焼却処理をしていたプラスチック類と資源として回収していた食品発泡トレイ・カップをプラスチックとして回収します。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
