このページの先頭です
このページの本文へ移動

菓子木型作り

ページID:136580488

更新日:2024年5月27日

鈴木敏信
平成7年指定(同29年保持者転出により解除)

 菓子木型は、落雁や練り物等の和菓子を作る道具として、江戸時代初期までに考案されました。当初は、円や三角形のように簡単な形でしたが、元禄年間(1688~1703)には華麗な文様の木型が誕生したようです。

 江戸時代の上野や浅草には、金沢丹後・万年大和まんねんやまとなどの多くの菓子屋が、木型を用いて、将軍や大名に納める華麗なものから、庶民の日常的なお茶請け用に至るまで、さまざまな菓子を製造していました。したがって、菓子の木型は、それぞれの階層に応じて生活に密着した存在だったのです。また、上野・浅草は寺院の多い町であり、供物用の菓子の需要も高かったようです。

 鈴木敏信さんは、昭和10年4月6日宮城県山元町に生まれ、昭和25年上京して浅草田島町(現、西浅草2丁目)の菓子木型職人柏木喜久次郎の弟子となりました。当初、鯛木型の粗彫あらぼりの仕事を与えられたそうです。鯛は花・果実に比べ輪郭が大まかであることから、初心者は鯛から仕事を覚えたということです。また、休日は、鑿用の刃金や柄となる木材を仕入れ、使いやすい刃先や柄を自身で調整することに費やしたそうです。

 こうして、柏木喜久次郎の元で江戸時代以来の伝統的な技術を修め、昭和60年には成田山新勝寺の寺紋である輪宝りんぽうの木型、同64年昭和天皇大葬礼の菊紋の木型などを手がけています。鈴木さんは華麗な文様の木型彫刻を体現できる、斯界の第一人者でした。
 鈴木さんは廃業なさり、平成29年11月に台東区から転出されました。


鈴木さんの作品

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで