帽子木型作り
ページID:535781406
更新日:2024年5月27日
藤本洋介
平成11年指定(同28年保持者死亡により解除)
帽子木型は、帽子を製作する上で欠くことのできないものです。わが国では、明治時代、帽子とともに帽子木型が輸入されました。例えばパナマ帽では、夏目漱石作『わが輩は猫である』に、高価であるけれども丈夫で重宝なものという記述があります。明治30年代半ばを過ぎた頃、帽子の需要が高くなるに従って、輸入に頼らず国産の木型の製作が求められるようになりました。帽子木型をはじめに作った職人は、棒屋と呼ばれる、農具の柄などを製作する木工職人だったとのことです。
今でも帽子木型製作には、棒を作るための棒屋の技術が使われます。さらに木型をカンナで削るときの姿勢は、桶・下駄を作るときと全く同じで、江戸時代以来の伝統的な木工技術が脈々と息づいていることに改めて気がつきます。
藤本洋介さんは、昭和8年東京生まれ。昭和23年、浅草橋四丁目に住む叔父福岡伊太郎(故人)のところに弟子入りしました。福岡伊太郎は、帽子全盛期(大正~昭和初期)に活躍した帽子木型職人で、浅草橋は、かつて帽子木型職人が集住した地域です。藤本さんはここでその技術を学び、継承している人物でした。
帽子木型(丸クラウン、スタンド付)
帽子木型(丸クラウン)
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814