このページの先頭です
このページの本文へ移動

江戸袋物作り

ページID:897753716

更新日:2024年5月28日

幸岩久雄
平成19年指定(同25年保持者死亡により解除)

 袋物とは、袋の形をした物入れの総称です。古代・中世には、多様な大きさや材質の袋物が、衣類・夜具・食物など、多様な物品の携帯に使われました。近世以降は挟箱はさみばこ葛篭つづら行李こうりなど各種の携帯用収納具が普及したため、袋物は日用の携帯用小物入れとして利用されることが多くなりました。
 江戸時代の袋物を代表するものが、たばこ入れです。たばこ入れは実用品としてだけでなく、主に庶民男性のための装身具として用いられたため、実用性と共に装飾性を充実させていきました。
 主な材料には、次のような種類があります。袋の部分(かます)―皮革類・布地・織物・紙・木など。金具類・緒締おじめ―貴金属・貴石・貝など。提緒さげお―組紐・鎖など。煙管筒きせるづつ根付ねつけ―皮革類・布地・織物・紙・木・骨・象牙・貴金属・貴石・貝など。
 かつてこれらの部品は、それぞれ専門の職人により製作され、凝った細工が加えられました。それらが袋物職人のもとで組み合わされ、独自の意匠に仕上げられたのです。

 幸岩こういわ家では幕末以降、歌舞伎や日本舞踊など伝統芸能の小道具を製作してきましたが、久雄さんの父藤太郎氏の代から店を構えて、伝統芸能の小道具製作だけでなく、一般向けにも袋物の製造販売をはじめました。
 久雄さんは昭和十年生まれ。昭和二十五年から修行をはじめ、伝統的な袋物の材料・道具・製法を研究・習得しました。たばこ入れなど、袋物の注文製作を主として、歌舞伎や新劇の小道具を製作するほか、「たばこと塩の博物館(墨田区)」所蔵のたばこ入れの修復も手がけるなど、江戸時代以来の袋物の製作技法を伝えており、その技術は貴重でした。


たばこ入れ

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで