このページの先頭です
このページの本文へ移動

絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図

ページID:984147350

更新日:2024年2月20日

天王寺
平成4年登載

 天王寺はもと長燿山感応寺ちょうようさんかんのうじといい、元禄12年(1699)日蓮宗の一派に対する弾圧により天台宗に改宗、のち護国山天王寺ごこくさんてんのうじと改めました。
 来迎図は、臨終の際に阿弥陀如来など聖衆しょうじゅが眼前に現れ、極楽浄土に迎えるという観無量寿経かんむりょうじゅきょうに説く情景を描くもので、浄土信仰の興隆とともに制作され、平安時代に正面坐像系・斜め坐像系が、鎌倉時代に能動的な如来の姿として立像系来迎図が登場、普及していきました。
 本図は、縦102.2センチメートル、横43センチメートル。阿弥陀を中心に、向かって左上方から二十五菩薩立像を斜め構図で、顔・手・楽器の細部まで金泥で緻密に描き、向かって右上方に七化仏を配します。肉身部は地蔵菩薩を除き丹の具地に金泥塗。輪郭線は朱で描き、輪郭・衣紋・光背に切金を用い、衲衣のうえは丹の具地に、文様を金泥で描きます。以上の表現から、作者は不明ですが、南北朝時代の制作とわかります。
 旧蔵者は当寺第16世住職であり天台教学者として著名な福田尭頴ふくだっぎょうえいで、明治42年(1879)12月の修理銘があります。尭頴は明治39年、比叡山延暦寺より転住し、その際に本図がもたらされたものであると考えられます。


絹本着色阿弥陀二十五菩薩来迎図

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで