プラスチック
ページID:529110264
更新日:2025年4月1日
令和7年4月からプラスチック分別回収が区内全域で始まりました
燃やすごみとして焼却処理をしていた プラスチック類と、 資源として回収していた 食品発泡トレイ・カップをプラスチックとして回収しています。
プラスチックを資源化することにより清掃工場のごみ焼却量を減少させることで、環境負荷の低減や循環型社会の実現を目指します。
詳しくは、このページの下記の項目「プラスチックの分け方・出し方」等をご確認ください。
「令和7年度版 資源とごみ出しカレンダー」や啓発冊子「資源とごみの分け方・出し方(令和7年1月発行)」にもプラスチック分別回収の内容を掲載しています。カレンダーや冊子は清掃リサイクル課(区役所6階5番窓口)や台東清掃事務所(今戸1丁目6番26号)でも配布しています。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
プラスチックの分け方・出し方
プラスチックとして回収するもの
- プラマークのあるプラスチック製容器包装
プラマーク
- 全てプラスチックでできた製品(長さ30センチメートルを超えないもの)
※資源回収している食品発泡トレイ・カップはプラスチックとして回収します。
灰色の資源コンテナではなく、他のプラスチック類と一緒にごみ袋やレジ袋にまとめて入れて出してください。
※ペットボトル本体は引き続き資源回収します。資源集積所の緑色の資源コンテナ(集合住宅の場合は緑色のネット)へ出してください。
プラスチック品目一例
プラスチックの出し方
- プラスチックが汚れている場合は、水ですすぐ、または古布などで拭うなどして、ある程度汚れを取り除いてください。
(水ですすぐ、または古布などで拭っても汚れが取れない場合は、燃やすごみとしてお出しください。)
- 汚れの付いていないプラスチックは、透明または半透明のごみ袋やレジ袋に入れて出してください。
- ふた付のごみ容器(ポリバケツなど)に入れて出すことも可能です。
- 指定の袋などはありません。ご家庭にあるものを使用してください。
- プラスチックを品目ごとに分けて出す必要はありません。ごみ袋やレジ袋にまとめて入れて出してください。
- 袋は二重にしないでください。
分別作業の妨げになり、適正な資源化が難しくなります。
袋は二重にしないでください
- 資源コンテナは、ビン、カン、ペットボトル専用です。資源コンテナの中に、プラスチック類を出さないでください。
- 食品発泡トレイ・カップ用の資源コンテナ(灰色)からの回収は、プラスチック分別回収開始に伴い、令和7年3月末をもって回収を終了しました。令和7年4月以降、食品発泡トレイ・カップはプラスチックとして回収しています。他のプラスチック類と一緒に透明または半透明のごみ袋やレジ袋に入れて出してください。
回収場所・日時
- 各建物の前(燃やすごみ、燃やさないごみと同じ場所)で回収します。
※資源集積所に出さないでください。
集合住宅の場合は、管理会社及び管理組合等で決めているルールに従ってください。
ただし、集合住宅で燃やすごみを入れるごみストッカーを使用している場合、プラスチックを中に入れると区別がつかなくなります。
プラスチックはごみストッカーの中に入れずに、ごみストッカー前に出してください。
プラスチックはごみストッカー前にお出しください。
- 資源の曜日(当日朝8時まで)に出してください。
夜間・早朝は迷惑となりますので、出さないようご協力お願いします。
プラスチックとして回収しないもの
- 水ですすぐなどしても、においや汚れが落ちないもの ⇒燃やすごみ
- 下記のものを除き、プラスチック以外の部分があるもの ⇒燃やすごみ
- プラマークがついているもの
- プラスチック以外の部分が、ラベルやシールのみのもの
- 一番長い部分が30センチメートルを超えるもの ⇒粗大ごみ
- ペットボトル本体 ⇒資源
※ペットボトル本体は引き続き資源回収します。
ペットボトルは水ですすいでつぶし、資源集積所の緑コンテナ(集合住宅の場合は緑ネット)へ出してください。
ペットボトル本体は水ですすいでつぶし、緑コンテナ・緑ネットへ
資源とごみの出し方・分け方(プラスチック保存版)について
プラスチックをはじめとする「資源とごみの分け方・出し方(プラスチック保存版)」を作成しています。
プラスチックや資源、ごみについて、分別の見分け方や排出方法などを説明しています。
各家庭の分別表としてや、集合住宅ごみ保管庫等での掲示など、様々な用途でご活用ください。
資源とごみの分け方・出し方(プラスチック保存版)(PDF:2,076KB)
動画で分かりやすく解説!
【令和7年4月~台東区全域でスタート】プラスチックの分別回収(外部サイト)
プラスチックの分け方・出し方などを動画で分かりやすく解説しています。(14分番組)
ぜひご覧ください。
【集合住宅向け】ごみ保管庫等のレイアウトについて
プラスチックの分別回収が開始することにより、分別する種類が一つ増加します。
そのため、集合住宅のごみ保管庫等についてレイアウト変更のご協力をお願いします。
変更されたレイアウトをお住まいの方へ周知するため、下記の掲示物をご活用ください。
お店や会社から出るプラスチック
ごみを区の収集に出しているお店や会社の方は、プラスチックを分別して、袋の容量相当の台東区事業系有料ごみ処理券を貼付して出してください。民間の事業者にごみの処理を依頼している方の分別は今までどおりです。
事業所から出るものは下をクリック↓
出前プラスチック分別回収説明会を実施しています
町会やマンションの管理組合等の団体を対象に清掃リサイクル課が出向いて説明会を開催しています。
開催日時
ご相談の上決めさせていただきます。ご希望の日時で対応できない場合があるので、複数の候補日をお知らせください。休日や夜間の時間帯も対応いたします。
開催場所
指定された場所にお伺いします。希望される団体での確保をお願いします。
説明会所要時間
希望される時間対応します。質疑応答を含め30分から1時間程度での開催が多いです。
希望される団体の方は清掃リサイクル課までお問合せください。
プラスチック分別回収チラシがダウンロードできます
プラスチック分別回収チラシ(日本語版)
下記からダウンロードができます。印刷は各自で行ってください。
プラスチック分別回収チラシ(日本語版)(PDF:1,478KB)
プラスチック分別回収チラシ(外国語版)
主な外国語版(英語、中国語(簡体・繁体)、韓国語、ベトナム語、ヒンデイー語、ネパール語、タイ語、ロシア語、ウクライナ語)を作成しました。
下記からダウンロードができます。印刷は各自で行ってください。
プラスチック分別回収チラシ(英語版)(PDF:1,273KB)
プラスチック分別回収チラシ(中国語・簡体版)(PDF:1,538KB)
プラスチック分別回収チラシ(中国語・繁体版)(PDF:1,641KB)
プラスチック分別回収チラシ(韓国語版)(PDF:1,463KB)
プラスチック分別回収チラシ(ベトナム語版)(PDF:1,320KB)
プラスチック分別回収チラシ(ヒンディー語版)(PDF:1,383KB)
プラスチック分別回収チラシ(ネパール語版)(PDF:1,405KB)
プラスチック分別回収チラシ(タイ語版)(PDF:1,408KB)
プラスチック分別回収チラシ(ロシア語版)(PDF:1,294KB)
プラスチック分別回収チラシ(ウクライナ語版)(PDF:1,312KB)
区でのこれまでの取り組み
区では循環型社会の実現を目指し、プラスチックやごみの排出量抑制への一歩として「プラスチック分別回収」を進めております。
これまで下記のような取り組みを行いました。
- プラスチック分別回収モデル事業
- 台東区プラスチック分別回収モデル事業排出実態調査
- マイボトル・マイバック運動
- 「プラスチック資源循環促進法」を知っていますか
【YouTube台東区公式チャンネル】今からできる脱プラ生活(外部サイト)
今後も様々な取り組みを行っていきます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
清掃リサイクル課
電話:03-5246-1291
ファクス:03-5246-1159
