このページの先頭です
このページの本文へ移動

銅鐘(浅草寺)

ページID:319574981

更新日:2024年2月20日

浅草寺
平成20年登載、同27年指定

 本銅鐘は、至徳4年(1387)の鋳造で、区内の寺院に現存する銅鐘の中で最も古いものです。総高は129.4センチメートルあります。
 江戸時代の記録によると、もとは随身門(二天門)付近にあった鐘楼に、懸けられていました。明治時代以後は、伝法院の庭園に安置されていましたが、現在は五重塔院内で保存されています。
 銘文の冒頭にある「豊嶋郡千束郷金龍山浅草寺」の部分は改刻されたもので、もともと本鐘は、浅草寺の鐘として鋳造されたものではなかったことがわかります。
 本銅鐘を制作した和泉守経宏いずみのかみつねひろは、相模国毛利荘(神奈川県厚木市付近)で活躍した毛利・森姓の鋳物師いもじのひとりで、当初に奉納された寺院は厚木、伊勢原市付近にあったと思われます。この地域は、浅草寺中興第一世忠豪の父親、江戸城代遠山丹波守綱景の所領内であったことから、浅草寺の銅鐘として戦国時代末期にもたらされた可能性が考えられ、少なくとも17世紀初頭には浅草寺で使用されていたと思われます。
 区内における唯一の中世鐘であるとともに、中世の鋳物師の活動や、鋳造技術を知る上でも貴重な遺品のひとつです。


浅草寺の銅鐘

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで