大沼枕山墓
ページID:859247708
更新日:2024年2月20日
瑞輪寺
平成5年登載
大沼枕山は、幕末・明治時代前期に活躍し、江戸時代最後の漢詩人といわれた日本漢詩史上重要な人物です。文政元年(1818)、下谷三枚橋付近(現在の地下鉄仲御徒町駅付近)に生まれました。
父が死んだとき、枕山はわずか10歳であったため、尾張(今の愛知県)に一時身を寄せますが、天保6年(1835)江戸に戻り、当時の江戸漢詩の大家梁川星巌に出会い、才能が開花します。弘化2年(1845)星巌が江戸を離れたあと江戸詩壇を背負ったのは、ほかならぬ枕山が下谷三枚橋に開いた下谷吟社であり、明治維新後も、なお下谷吟社は当時の詩壇の中心的な存在でした。
枕山は明治24年10月、74歳で没しました。代表作は枕山詩鈔。瑞輪寺が墓所に選ばれたのは、晩年に枕山が住んだ下谷花園町(現・池之端)に近かったからといわれています。墓石は安山岩で高さ145センチメートル、表面に枕山大沼先生之墓と大書され、枕山の門人の手で建てられました。台東区で生まれ、住み、区内の不忍池の蓮や隅田川の月など江戸の四季折々の風物を詠み続けた枕山の墓は、台東区の歴史を知る上で貴重な文化財です。
大沼枕山墓
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814