このページの先頭です
このページの本文へ移動

食中毒を予防しましょう!

ページID:615372493

更新日:2024年7月26日

つくりおきによる食中毒に気を付けましょう!

カレーや肉じゃがなど、煮込み料理のつくりおきはとても便利です。しかし、煮込み料理は、取扱いを間違えると「ウェルシュ菌」という菌がふえて、食中毒を引き起こしてしまいます。下の動画を参考に、つくりおきによる食中毒を予防しましょう。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。つくりおきの食中毒予防(外部サイト)

寄生虫アニサキスによる食中毒に要注意!

アニサキスによる食中毒が増えています。

主な原因食品

・サバ、カツオ、アジなどの刺身や寿司(魚類の体内に生息)

予防方法

・熱に弱いため加熱するか、中心部までマイナス20度以下で24時間以上冷凍しましょう。
・魚類の内臓に多く寄生しているため、内臓を早めに取り除き、冷蔵庫で保管しましょう。

肉の生食による食中毒にご用心!

食肉類の生食及び加熱不足による食中毒が後を絶ちません。カンピロバクターは、少ない菌数で食中毒を起こします。新鮮な肉であっても安全ではありませんのでご注意ください。

主な原因食品

・鳥の刺身やたたきなどの生肉料理
・加熱不十分な焼き鳥や白レバーなどの肉料理

予防方法

・生肉だけでなく、肉を生焼けで食べることも危険です。カンピロバクター以外にも、腸管出血性大腸菌(O157)などが肉の内部まで潜んでいる可能性がありますので、よく加熱して食べるようにしましょう。
・お店などで肉料理を食べる時も、十分加熱してあるものを食べましょう。

食中毒を予防する3つのポイント!

つけない

・トイレの後や調理の前には、必ず石けんで手を洗いましょう。2回洗いが効果的です。
・包丁、まな板は肉用、魚用、野菜用と分けて使用しましょう。

増やさない

・冷蔵庫内は5度以下に保ちましょう。食品の詰め過ぎは温度が下がりにくくなるので、全体の7割くらいにとどめましょう。
・料理中の食品は、あら熱を取ったら、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。

やっつける

・包丁、まな板、ふきんなどは洗剤で洗い、しっかりすすいでから、熱湯や漂白剤で消毒しましょう。
・食品(特に肉)は中心部までしっかりと火を通しましょう。O157など細菌性の食中毒予防は75度で1分以上の加熱が有効です。

手洗いイラスト

お問い合わせ

台東保健所 生活衛生課食品衛生担当

電話:03-3847-9466

ファクス:03-3841-4325

本文ここまで

サブナビゲーションここまで