このページの先頭です
このページの本文へ移動

腸管出血性大腸菌O157に注意しましょう!

ページID:120332261

更新日:2017年9月22日

O157などの腸管出血性大腸菌を原因とした食中毒が発生しています。

平成29年8月、埼玉県内で腸管出血性大腸菌O157による食中毒事件が発生しました。その後、関東地方を中心に、腸管出血性大腸菌のうち同一遺伝子型のO157(O157VT2株)が多くの患者から広域、散発的に検出されていることが判明しています。

【症状は?】
 潜伏期間は平均3~5日で、症状は腹痛・下痢・血便等です。まれに溶血性尿毒症(HUS)や、脳障害を引き起こすことがあり、最悪の場合は死に至ります。特に若齢者、高齢者、抵抗力の弱い方は、注意が必要です。

【予防するには?】
(1)牛肉などの肉類には、もともと腸管出血性大腸菌が付いている可能性があります。調理する際には、肉の中心部まで十分に加熱しましょう。また、生肉を扱った器具類(包丁、まな板、トング等)から他の食品へ二次汚染させることのないよう、調理器具の十分な洗浄・消毒をしましょう。

(2)野菜類にも腸管出血性大腸菌が付いていることがあります。野菜類は流水でよく洗浄し、使用した器具類の洗浄・消毒も徹底しましょう。

(3)腸管出血性大腸菌による食中毒は、無症状病原体保菌者(菌を持っていても症状がない人)が調理中に食品を汚染する事例や、汚染された食品の殺菌不足による事例が発生しています。そのため、トイレの後や、調理前には、手洗いをしっかりと行い、調理品に菌を付けないようにしましょう。

調理従事者向けの腸管出血性大腸菌O157の注意喚起リーフレットはこちらです。飲食店や食品を取り扱う施設等においてご活用ください。

◆以下のホームページでは腸管出血性大腸菌食中毒等の発生状況や食中毒予防が公開されております。参考にしてください。◆

厚生労働省:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。腸管出血性大腸菌O157等による食中毒(外部サイト)
        外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。腸管出血性大腸菌による食中毒(外部サイト)
国立感染症研究所:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。腸管出血性大腸菌感染症とは(外部サイト)

 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

台東保健所 生活衛生課食品衛生担当

電話:03-3847-9466

ファクス:03-3841-4325

本文ここまで

サブナビゲーションここまで