このページの先頭です
このページの本文へ移動

社会(社会生活)

ページID:439045103

更新日:2015年7月16日

DVD一覧

DVD・NO タイトル 備付年度 対象 時間 内容のあらまし
D 12401 明日への道しるべ(同一2本)
-まちづくりにかける元気な女性たち
08 中・高・一般 60 八戸市と安達郡大玉村に住む女性たちが地域の活性化に立ち上がり、様々な活動を通して、生き生きと働く姿を紹介している。
D 12402 明日への道しるべ(同一2本)
-まちづくりにかける元気な女性たち
08 中・高・一般 60 八戸市と安達郡大玉村に住む女性たちが地域の活性化に立ち上がり、様々な活動を通して、生き生きと働く姿を紹介している。
D 12403 鳶職
   ー江戸は生きているー
08 小(高)~一般 31 初詣を始め、浅草寺の諸行事の警備から設営までを取り仕切る浅草の鳶職。その鳶職
の人々の活躍を三社祭を中心に紹介。 企画⇒台東区教育委員会
D 12404 谷中のすまいとくらし 08 小(高)~一般 18 明治、大正、昭和の三代が共存している町、谷中。谷中に残る古い町並、昔の道具、
そして寺、霊園、文化財などとそこに住む人々のくらしの様子を紹介。
企画⇒台東区教育委員会
D 12405 浅草猿若町
   ー小道具を支える職人たちー
08 小(高)~一般 29 江戸時代の町人文化の花形,歌舞伎。その歌舞伎を支えるのが小道具、幕末から明治にかけて小道具職人の町であった猿若町(現浅草6丁目)が辿った道筋と小道具に
かかわった人々の営みを紹介。 企画⇒台東区教育委員会
D 12406 谷中の富突 08 小(高)~一般 33 十八世紀中頃、焼失した谷中の感応寺(現 天王寺)の五重塔の再建のために始めた
富突(富くじ)。富突はどのようにして始まったのか、又その仕組みは・・・。
現存する古文書等の資料をもとに再現した。 企画⇒台東区教育委員会
D 12407 “小僧のいた頃”
   ー路地のあった下町の話ー
08 小(高)~一般 27 少年時代(大正~昭和始め)小僧(店員)として竹町で暮らした古老が語る少年時代の
竹町や佐竹商店街の変遷。 企画⇒台東区教育委員会
D 12408 札差
   ー御蔵前泉屋ー
08 小(高)~一般 34 江戸蔵前で蔵米を現金に替える商売で財をなした札差の始まりから、江戸の町人文化
に与えた影響、そして財閥の一つとなった住友泉屋の出現を紹介している。 
企画⇒台東区教育委員会
D 12409 さとうきび畑の詩 清ら島 沖縄 09 小(高)~一般 32 太平洋戦争で戦場となり、多くの犠牲を払った沖縄がその歴史をふり返りつつ、平和を求める様々な行事を紹介している。(禁帯出)
D 12410 台東芸能文庫 江戸町火消-Kashira- 09 一般 25 江戸消防記念会 ち組の成り立ちから現在の活動を東京時代祭を通して紹介している。
D 12411 台東芸能文庫 女流義太夫 竹本土佐子 09 一般 55 重要無形文化財 女流義太夫 竹本 土佐子が浄瑠璃「嫗山姥 廓噺の段」を55分間にわたって熱演。
D 12412 台東区の史跡と文化財ー上野編ー 09 小(高)
中・一般
20 1970年代の上野公園を中心とする史跡と文化財をカラー映像で紹介。
D 12413 台東区の名所と文化財ー浅草編ー 09 小(高)
中・一般
23 浅草寺の由来、1970年代の淺草の名所、文化財、年中行事をカラー映像で紹介。
D 12414 台東区の名所と文化財ー第三編ー 09 小(高)
中・一般
31 浅草北部、淺草南部、下谷北部、谷中の地域の史跡や名所、文化財や年中行事をカラー映像で紹介。
D 12415 家具等の転倒防止対策  ふせごう 10 中~一般 21 家具の転倒による被害を防ぐための家具の固定のしかたを順序を追って説明している。
D 12416 商店街と人々のくらし 11 小3 23 平成3年のころの商店街の様子と、そことかかわりのある人々のくらしぶり・生活の営みを説明している。

お問い合わせ

教育支援館(生涯学習センター)

電話:03-5246-5921

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで