このページの先頭です
このページの本文へ移動

トワイライトステイ

ページID:590942649

更新日:2025年2月20日

トワイライトステイ


保護者が仕事や病気など(感染症を除く)で、家庭での養育が困難となった場合に、養育施設でお子さんを夜間に預かります。

対象者

台東区内に住所を有する満2歳から小学6年生までの健康で集団生活が可能な児童

利用要件

保護者が以下のいずれかに該当し、一時的に児童の養育が困難であり、かつ、他に養育する方がいない場合。

  • 就業又は出張のため、帰宅が夜間となる場合
  • 出産・疾病等で通院又は入院する場合
  • 親族の疾病等でその看護・介護にあたる場合
  • 冠婚葬祭又は公的行事に参加する場合
  • その他、特別な事情で、他に子どもを養育する方がいない場合

利用日時

午後5時から午後10時 (1月1日から3日を除く)

利用定員

1日5人まで

利用限度

6か月に30日まで

利用料金

1回 2,000円 (食事付き)
※減免制度について
生活保護世帯は、利用料金が免除されます。
住民税非課税世帯は、利用料金が半額になります。

送迎代

1回 500円
※減免制度はありません
送迎サービスは、区内通園・通学施設等と養育施設間のみとなります。
なお、お迎えについては保護者または保護者にかわる方が行ってください。

養育内容

食事・学習の援助、遊びの指導、身の回りの世話等

養育施設

社会福祉法人 清峰会「ほうらい子育てサポートセンター」
台東区清川2丁目14番7号 福祉プラザ台東清峰会2階
電話:03-5824-5624

申請期間

利用したい日の前月の1日から3日前まで (事前登録が必要です)

利用までの流れ

1.事前登録

日本堤子ども家庭支援センターにて、児童・保護者の面接を行います。所要時間は1時間程度で、児童の健康状態・家庭状況等をお聞きします。事前にお電話で面接日時をご予約ください。
※事前登録は電子申請による申請を受け付けておりません。必ず来所のうえ申請をお願いします。

必要書類等

面接後、審査のうえ、「トワイライトステイ事業利用登録証」を発行します。児童の状況等によっては登録証の発行ができない場合もあります。
なお、登録については1歳11か月から可能です。

2.利用申請

日本堤子ども家庭支援センターに電話または来館し、利用希望日を予約してください。
予約から原則5日以内(日曜・祝日除く)に申請書類を提出してください。
提出方法は、電子申請、持ち込み、郵送のいずれかになります。

※申請書類の持ち込みは、台東子ども家庭支援センターでも受付可能です。
※1日が日曜・祝日等(閉館日)にあたる場合は、翌開館日が受付開始日となります。
※初めて利用する方は、事前に養育施設「ほうらい子育てサポートセンター」の見学を行ってください。

〇電子申請は以下の「LoGoフォーム」から手続きできます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。【台東区トワイライトステイ利用申請・利用者負担金減免申請】(外部サイト)

(1)必要書類等

(2)申請を証する書類について

利用要件確認書類
就業(出張、残業等)のため夜間勤務・出張証明書など(※1)
出産・疾病等で入院・療養・通院する場合入院承諾(証明)書、母子健康手帳など
親族の疾病等でその看護・介護にあたる場合診断書など
冠婚葬祭・公的行事に参加する場合会葬礼状・開催通知など

(3)減免申請のための書類について

減免区分確認書類
生活保護受給世帯生活保護受給証明書
住民税(特別区民税・都民税)非課税世帯住民税(特別区民税・都民税)非課税証明書

※減免申請をする場合、審査時に確認を取らせていただく場合があります。

3.利用決定

利用申請書を審査のうえ、1週間程度で利用決定通知書を郵送します。
なお、利用決定後の日時変更はできません。予約の取り消し手続き後、新たに申請してください。

利用料金について

1.利用料金の支払い

利用料金は利用実績(送迎代含む)に応じて、利用日の翌日に納付書を郵送しますので、最寄りの金融機関等でお支払いください。

2.利用申請の取り消しについて

利用申請の取り消しは事前に日本堤子ども家庭支援センターまでご連絡ください。下表のとおり負担金が発生します。なお、日本堤子ども家庭支援センターが休館日または閉館時間の場合のみ、養育施設で利用申請の取り消しを受け付けます。
※送迎料金については、利用前の取消料は発生しません。

取り消しの時期等取り消しにかかる負担金
利用日前日の午後5時まで無料
利用日の午前11時まで利用料金の半額
利用日の午前11時以降利用料金と同額

利用にあたって

1.食事について

夕食 18時30分から19時30分
※アレルギー等食事に制限がある場合は、ご相談ください。

2.持ち物について

全てわかりやすいところに名前を記入し、バッグ等にまとめてください。
・着替え
・ビニール袋1枚
(必要に応じて)・紙おむつ ・おしり拭き ・食事用エプロン ・学習道具など

4.注意事項

  • 初回利用までに、事前に「ほうらい子育てサポートセンター」に連絡のうえ、児童・保護者ともに施設の見学を行ってください。
  • 予約した時間は厳守してください。やむを得ず、お迎え等が遅くなる場合は、必ず「ほうらい子育てサポートセンター」に連絡してください。
  • 病気の児童のお預かり、与薬はできません。
  • 児童の健康状態によってはお預かりをお断りする場合があります。また、お預かり後の健康状態によっては、早めにお迎えをお願いする場合があります。
  • 麻疹(はしか)の予防注射は事前に済ませておいてください。
  • 通園、通学している場合は、この制度を利用している旨を、通園、通学施設等に連絡しておいてください。
  • 施設等に損害を与えた場合は、保護者の方に別途負担していただく場合があります。
  • 紙おむつなどご持参いただいた枚数を超えた場合は、別途実費負担していただきます。

申請書配布・申請・問合せ先

日本堤子ども家庭支援センター(庶務担当)
〒111-0021 台東区日本堤2丁目25番8号
電話:03-6458-1565
月曜日から土曜日、午前9時から午後5時まで受付 ※日・祝、12月29日から1月3日を除く

日本堤子ども家庭支援センターの地図

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

日本堤子ども家庭支援センター 庶務担当

電話:03-6458-1565

本文ここまで

サブナビゲーションここまで