このページの先頭です
このページの本文へ移動

「ふるさと交流ショップ 台東」令和6年度に出店した自治体をご紹介します!

ページID:193211428

更新日:2025年3月25日

「ふるさと交流ショップ 台東」について

 全国各地の自治体が1週間単位で入れ替わり、各地の魅力を発信するアンテナショップです。毎週新鮮で珍しい特産品が揃い、懐かしいふるさとの魅力に出会えます。

令和6年度出店自治体一覧

出店月日 出店自治体 特記事項
3月28日(木曜日)~4月23日(火曜日) オーストリア政府観光局  
4月25日(木曜日)~5月7日(火曜日) 千束通り商店街  
5月9日(木曜日)~5月14日(火曜日) 秋田県鹿角市  
5月16日(木曜日)~5月21日(火曜日) 茨城県筑西市 連携都市
5月23日(木曜日)~5月28日(火曜日) 青森県青森市  
5月30日(木曜日)~6月4日(火曜日) 群馬県みどり市  
6月6日(木曜日)~6月11日(火曜日) 岩手県花巻市  
6月13日(木曜日)~6月18日(火曜日) 山形県小国町  
6月20日(木曜日)~6月25日(火曜日) 山形県村山市 友好都市
6月27日(木曜日)~7月2日(火曜日) 北海道函館市  
7月4日(木曜日)~7月9日(火曜日) 宮城県大崎市 姉妹都市
7月11日(木曜日)~7月16日(火曜日) 千葉県富里市  
7月18日(木曜日)~7月23日(火曜日) 鹿児島県鹿児島市  
7月25日(木曜日)~7月30日(火曜日) 北海道当別町  
8月1日(木曜日)~8月6日(火曜日) 秋田県由利本荘市 初出店
8月8日(木曜日)~8月13日(火曜日) 高知県須崎市  
8月15日(木曜日)~8月20日(火曜日) 千束通り商店街  
8月22日(木曜日)~8月27日(火曜日) 徳島県吉野川市 初出店
8月29日(木曜日)~9月3日(火曜日) 秋田県秋田市  
9月5日(木曜日)~9月10日(火曜日) 鹿児島県鹿児島市  
9月12日(木曜日)~9月17日(火曜日) 茨城県筑西市 連携都市
9月19日(木曜日)~9月24日(火曜日) 青森県深浦町  
9月26日(木曜日)~10月1日(火曜日) 山梨県南アルプス市  
10月3日(木曜日)~10月8日(火曜日) 山形県小国町  
10月10日(木曜日)~10月15日(火曜日) 秋田県仙北市  
10月17日(木曜日)~10月22日(火曜日) 北海道鹿追町 連携都市
10月24日(木曜日)~10月29日(火曜日) 山形県村山市 友好都市
10月31日(木曜日)~11月5日(火曜日) 宮城県美里町  
11月7日(木曜日)~11月12日(火曜日) 福島県会津美里町 友好都市
11月14日(木曜日)~11月19日(火曜日) 滋賀県長浜市 連携都市
11月21日(木曜日)~11月26日(火曜日) 静岡県東伊豆町  
11月28日(木曜日)~12月3日(火曜日) 北海道函館市  
12月5日(木曜日)~12月10日(火曜日) 青森県青森市  
12月12日(木曜日)~12月17日(火曜日) 山口県長門市  
12月19日(木曜日)~12月24日(火曜日) 愛媛県西予市 初出店
12月26日(木曜日)~1月7日(火曜日) 千束通り商店街 1月1日(水曜日)~3日(金曜日)は休業
1月9日(木曜日)~1月14日(火曜日) 青森県黒石市  
1月16日(木曜日)~1月21日(火曜日) 埼玉県越生町  
1月23日(木曜日)~1月28日(火曜日) 高知県安芸市  
1月30日(木曜日)~2月4日(火曜日) 福島県棚倉町 初出店
2月6日(木曜日)~2月11日(火曜日) 秋田県にかほ市  
2月13日(木曜日)~2月18日(火曜日) 福島県矢祭町  
2月20日(木曜日)~2月25日(火曜日) 青森県青森市  
2月27日(木曜日)~3月4日(火曜日) 長崎県  
3月6日(木曜日)~3月11日(火曜日) 埼玉県羽生市 初出店
3月13日(木曜日)~3月18日(火曜日) 鹿児島県鹿児島市  
3月20日(木曜日)~3月25日(火曜日) 福島県楢葉町 初出店

令和6年度出店自治体の様子

「ふるさと交流ショップ 台東」に福島県楢葉町が初出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。福島県楢葉町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年3月20日~3月25日まで、福島県楢葉町ならはまちが初出店していました!

 楢葉町は、福島県浜通りの中心部に位置し、海・川・山に囲まれた自然豊かな町です。町の観光名所である天神岬スポーツ公園では、キャンプ場が整備されており、週末には多くのキャンプファンが集まります。
 特産品のさつまいも、ゆず、お米など、たくさんのおいしいものを多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に鹿児島県鹿児島市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鹿児島県鹿児島市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年3月13日~3月18日まで、鹿児島県鹿児島市が出店していました!

 鹿児島市は、明治維新の原動力となった西郷隆盛など多くの偉人を輩出した歴史や文化、雄大な桜島や波静かな錦江湾などの自然、豊富な温泉、黒豚・桜島大根・焼酎など多彩な食に恵まれた国際観光都市です。
 お馴染みのさつまあげ、銘菓かるかんのほか、数量限定のぢゃんぼ餅や手作りあくまきも取り揃え、“食の都かごしま”の美味を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に埼玉県羽生市が初出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。埼玉県羽生市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年3月6日~3月11日まで、埼玉県羽生市はにゅうしが初出店していました!

 羽生市は関東平野のど真ん中、埼玉県の北東部に位置している市で、北には利根川が流れており、利根川と共に歩んできた街です。
 羽生市の伝統工芸である「藍染め」を使用した雑貨をはじめ、羽生市で育った作物やそれらを使った加工品など、様々な特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に長崎県が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。長崎県(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年2月27日~3月4日まで、長崎県が出店していました!

 長崎県は日本の最西端、美しい自然と2つの世界遺産など豊富な観光資源に恵まれています。
 古くからの異文化との交流で、新しい物を柔軟に取り込んできた長崎は、さまざまな食材の宝庫。
 カステラ、ちゃんぽん、五島うどんなどの特産品や、あご、蒲鉾などの海の幸、島原ハム、みかんジュース、そのぎ茶などの山の幸等、自慢の品々を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に青森県青森市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。青森県青森市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年2月20日~2月25日まで、青森県青森市が出店していました!

 青森市は、八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然に囲まれ、四季の彩りが豊かなまちです。また、日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭」、世界文化遺産「三内丸山遺跡」や「小牧野遺跡」などの文化・歴史を有している魅力あふれるまちです。
 大好評の海峡するめなど、青森市ならではの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に福島県矢祭町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。福島県矢祭町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年2月13日~2月18日まで、福島県矢祭町やまつりまちが出店していました!

 矢祭町は、福島県と茨城県の県境、久慈川沿いに位置する人口約5千人の小さな町です。奥久慈の自然豊かな環境で育つ農産物と生産者の人柄や風光明媚な景勝地が魅力です。
 いちごをはじめ、2月に採れるお野菜等を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に秋田県にかほ市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。秋田県にかほ市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年2月6日~2月11日まで、秋田県にかほ市が出店していました!

 にかほ市は秋田県南西部に位置し、鳥海山と日本海に抱かれた風光明媚なまちです。
 出羽富士とも呼ばれる鳥海山からのミネラル豊富な水で育った農作物や、四季折々の日本海からの恵み、また米どころ秋田ならではのお米を活かした地酒等、にかほ市を堪能できる特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に福島県棚倉町が初出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。福島県棚倉町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年1月30日~2月4日まで、福島県棚倉町たなぐらまちが初出店していました!

 棚倉町は、福島県の南部に位置した自然豊かな町です。町の中心にある棚倉城は令和7年に築城400年を迎えます。農業が盛んで、米やいちご、ブルーベリーが特産品です。
 甘く豊かな香りの棚倉産「いちご」のほか、たくさんの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に高知県安芸市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。高知県安芸市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年1月23日~1月28日まで、高知県安芸市あきしが出店していました!

 高知県東部に位置する安芸市は、南は太平洋に面し、北は四国山地を背にした自然豊かなまちです。
 日本有数の生産量を誇るナスなどの安芸産野菜や果物、しらすや干物などの新鮮な海産物等、安芸市ならではの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に埼玉県越生町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。埼玉県越生町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年1月16日~1月21日まで、埼玉県越生町おごせまちが出店していました!

 越生町は、埼玉県のほぼ中央に位置し、関東三大梅林の一つに数えられる「越生梅林」、日本観光百選に選ばれた景勝地の「黒山三滝」、関東一の巨木「上谷の大クス」など、数多くの観光名所や豊かな自然に恵まれ、みどりとせせらぎのまちとして知られています。
 昔ながらの農家の梅干しをはじめ、梅やゆずを使った特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に青森県黒石市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。青森県黒石市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和7年1月9日~1月14日まで、青森県黒石市が出店していました!

 青森県の真ん中に位置する黒石市は、八甲田山麓の自然豊かなまちです。四季がはっきりと感じられ、種類豊富な温泉や藩政時代の情緒あふれる歴史的街並みを楽しむことができます。
 りんごやこけしなどの黒石産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に千束通り商店街が出店していました!!

 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年12月26日~令和7年1月7日まで、千束通り商店街が出店していました!

 千束通り商店街と繋がりのある全国各地の事業者の皆様が力を合わせ、各地の特産品等を販売しました。
 毎回好評の新鮮な朝採り野菜など、スタッフ一同おすすめの商品を取りそろえ、来店されたお客様に大好評でした!

「ふるさと交流ショップ 台東」に愛媛県西予市が初出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。愛媛県西予市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年12月19日~12月24日まで、愛媛県西予市せいよしが初出店していました!

 海、山、里、カルスト台地などを有する西予市は、おいしいものの宝庫!
 愛媛の太陽をさんさんと受けて育った自慢の柑橘を中心に、栗のスイーツや地酒、海産物などの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に山口県長門市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山口県長門市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年12月12日~12月17日まで、山口県長門市が出店していました!

 山口県の西北部に位置する長門市は、日本海の絶景や5つの温泉郷を有しています。
 「仙崎かまぼこ」など豊かな日本海で獲れた水産加工品、自慢の地鶏、オリジナル柑橘「長門ゆずきち」を使った商品など、選りすぐりの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に青森県青森市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。青森県青森市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年12月5日~12月10日まで、青森県青森市が出店していました!

 青森市は、八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然に囲まれ、四季の彩りが豊かなまちです。また、日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭」、世界文化遺産「三内丸山遺跡」や「小牧野遺跡」などの文化・歴史を有している魅力あふれるまちです。
 旬のりんごなど、青森市の特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に北海道函館市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。北海道函館市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年11月28日~12月3日まで、北海道函館市が出店していました!

 函館市は、函館山からの夜景や五稜郭、さらには歴史的な景観などが有名な都市で、「地域ブランド調査2024 市区町村魅力度ランキング」で1位に選ばれました!
 また、豊富な魚介類をはじめ、農産物・酪農製品や、これらを原材料とした水産加工品や菓子といった「食」の特産品が数多くあります。魅力あふれる商品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に静岡県東伊豆町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。静岡県東伊豆町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年11月21日~11月26日まで、静岡県東伊豆町が出店していました!

 伊豆半島の東海岸中央にある東伊豆町は、大川・北川・熱川・片瀬・白田・稲取の6つの温泉からなる伊豆屈指の湯どころです。海、山、高原といった自然に恵まれ、多くの美味・美景に出会えます。
 「稲取キンメ」の加工品、ニューサマーオレンジのビネガー・サイダーなどの特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に滋賀県長浜市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。滋賀県長浜市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年11月14日~11月19日まで、滋賀県長浜市が出店していました!

 長浜市は滋賀県の北部に位置し、琵琶湖の面積とほぼ同じ広さの市域を有しています。戦国時代をしのばせる長浜城や小谷城跡をはじめ、竹生島の宝厳寺や観音の里など、優れた歴史的遺産の見どころがいっぱい。また、豊富な水系をもとにおいしいお米や地酒が作られるほか、琵琶湖の恵みである湖魚の佃煮なども有名です。
 様々な特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました! 

「ふるさと交流ショップ 台東」に福島県会津美里町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。福島県会津美里町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年11月7日~11月12日まで、福島県会津美里町が出店していました!

 会津美里町は福島県の西部に位置し、緑豊かな山間部と肥沃な土壌の扇状地からなり、その中を良好な水質の阿賀川や宮川が貫流しています。土と水に恵まれており、高い評価を受けるコシヒカリや、様々な野菜、果物が生産されています。
 そんな自慢の農産物や加工品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に宮城県美里町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。宮城県美里町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年10月31日~11月5日まで、宮城県美里町が出店していました!

 宮城県北部に位置する美里町。2017年に世界農業遺産に認定されました。豊かな大地で作られるお米、野菜、果物は町の自慢です。また、東北本線など3路線が交差する交通の要衝となっており、鉄道関係のイベント等が盛んに行われています。
 町の魅力が詰まった商品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に山形県村山市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県村山市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年10月24日~10月29日まで、山形県村山市が出店していました!

 村山市は山形県中央部にある緑豊かなまちです。昼夜の寒暖差が大きいため、米や果樹などの農産物がおいしく出来上がります。また、台東区とは浅草寺への大わらじ奉納がご縁となり、友好都市を締結しています。
 自慢の野菜や果物、新米など、たくさんの特産品を取りそろえ、来店されたお客様に大好評でした!

「ふるさと交流ショップ 台東」に北海道鹿追町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。北海道鹿追町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年10月17日~10月22日まで、北海道鹿追町が出店していました!

 鹿追町は、じゃがいも、キャベツ、新鮮な牛乳や牛、豚肉などの農業と大雪山国立公園の然別湖を中心とした観光のまちづくりを進めています。また、牛のふん尿処理の際に発生するバイオガスや水素エネルギーを活用するなど、ゼロカーボンのまちづくりに取り組んでいます。台東区とは子どもたちの交流事業なども実施しています。
 牧場手作りヨーグルトやソーセージなど、北海道鹿追町を堪能できる特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に秋田県仙北市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。秋田県仙北市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年10月10日~10月15日まで、秋田県仙北市が出店していました!

 仙北市は秋田県の東部中央に位置し、岩手県と隣接している地域です。市の中央に水深日本一の湖「田沢湖」があり、みちのくの小京都「角館」の桜は全国的にとても有名です。
 今年も、仙北市のおいしい特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に山形県小国町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県小国町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年10月3日~10月8日まで、山形県小国町が出店していました!

 小国町は、飯豊連峰と朝日連峰に包まれた自然豊かな町で、東京23区がすっぽり入るほどの広さがあります。冬には町を覆いつくすほどの雪が降るため、ブナの森と雪からイメージして町を「白い森」と表現しています。
 清らかな雪どけ水で育った「つや姫」などの新米、米沢牛、素朴なつる細工など、白い森の恵みを多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に山梨県南アルプス市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山梨県南アルプス市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年9月26日~10月1日まで、山梨県南アルプス市が出店していました!

 山梨県西部、南アルプスの麓に位置する南アルプス市は、澄んだ空気と豊かな自然に育まれた果樹栽培の盛んな地域です。さくらんぼやもも、すもも、ぶどう、いちごといった様々なフルーツを1年通して楽しむことが出来るフルーツ王国です。
 今が旬の美味しいぶどうや新鮮野菜など、様々な特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に青森県深浦町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。青森県深浦町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年9月19日~9月24日まで、青森県深浦町が出店していました!

 深浦町は、青森県西南部の日本海に面し、後背地は世界自然遺産白神産地が連なります。その中腹に点在する十二湖、中でも「青池」は、青く透き通る湖水の美しさが訪れる人々を魅了します。
 毎回好評の「深浦産塩わかめ詰め放題」など、楽しい企画も実施され、深浦町ならではの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に茨城県筑西市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。茨城県筑西市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年9月12日~9月17日まで、茨城県筑西市が出店していました!

 筑西(ちくせい)市は、日本百名山のひとつ筑波山の西側に位置し、風光明媚で豊かな自然環境に抱かれた茨城県の都市です。
 筑西市は、江戸時代から栽培が続く「梨」の一大産地です。シャリっとみずみずしい筑西市の梨をぜひお試しください!
 新鮮な直送野菜や道の駅限定の飲むいちごヨーグルトなど、筑西市ならではの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!
 また、「ふるさと交流ショップ台東」での出店にあわせて、「生果実専門店ASAKUSA YOROZU CAFE」で、筑西市の農産物を使ったコラボメニューの販売を行い、こちらも多くのお客様に大好評でした!

「ふるさと交流ショップ 台東」に鹿児島県鹿児島市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鹿児島県鹿児島市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年9月5日~9月10日まで、鹿児島県鹿児島市が出店していました!

 鹿児島市は、明治維新の原動力となった西郷隆盛など多くの偉人を輩出した歴史や文化、雄大な桜島や波静かな錦江湾などの自然、豊富な温泉、黒豚・桜島大根・焼酎など多彩な食に恵まれた国際観光都市です。
 お馴染みのさつまあげ、銘菓かるかんなど、“食の都かごしま”の美味を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に秋田県秋田市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。秋田県秋田市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年8月29日~9月3日まで、秋田県秋田市が出店していました!

 秋田市は、秋田県のほぼ中央部に位置し、県庁所在地として、陸(秋田駅)、海(秋田港)、空(秋田空港)の玄関口がそろう、日本海側の中核都市です。
 市街地の近くには美しい自然環境と農村地域が広がり、四季折々の自然が生み出す豊かな農作物と、伝統的なお祭りが息づく、自然と都市の利便性が調和した住みやすいまちです。
 秋田市のおいしい特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に徳島県吉野川市が初出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。徳島県吉野川市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年8月22日~8月27日まで、徳島県吉野川市が初出店していました!

 吉野川市は2004年に麻植郡鴨島町、麻植郡川島町、麻植郡山川町 、麻植郡美郷村が合併して誕生し今年で20周年を迎えます。徳島県北部のほぼ中央、吉野川の南岸に位置し、南には四国山地と阿波富士と呼ばれる高越山がそびえ立ち、北は四国三郎と称される吉野川が流れる自然豊かで風光明媚なまちです。
 全国初の梅酒特区である美郷地区で丁寧に作られた梅酒をはじめ、様々な特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に千束通り商店街が出店していました!!

 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年8月15日~8月20日まで、千束通り商店街が出店していました!

 千束通り商店街と繋がりのある全国各地の事業者の皆様が力を合わせ、各地の特産品等を販売しました。
 スタッフ一同おすすめの商品を取りそろえ、来店されたお客様に大好評でした!

「ふるさと交流ショップ 台東」に高知県須崎市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。高知県須崎市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年8月8日~8月13日まで、高知県須崎市が出店していました!

 須崎市は高知県の中西部に位置しています。「海」のまちでありながら、緑豊かな蟠蛇ケ森や横浪半島、清流新荘川など、自然に培われた生活文化と厚い人情にあふれた、人口約20,000人の小都市です。
 須崎市ならではの逸品、名品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に秋田県由利本荘市が初出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。秋田県由利本荘市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年8月1日~8月6日まで、秋田県由利本荘市が初出店していました!

 由利本荘市は、秋田県の南西部に位置し、鳥海山・飛島ジオパークエリアとして「日本海と大地がつくる水と命の循環」を体感できるほか、過去には「星の美しいまち」全国2位に選ばれた自然豊かな都市です。
 豊富な水資源に育まれた日本酒、鳥海山の恵みたっぷりの新鮮野菜、大自然が織りなした農産物を使用した加工品など、多くの特産品をご来店のお客様にお楽しみいただけました!
 また、8月3日(土曜日)・4日(日曜日)には、「本荘こけし」の絵付け体験を行い、参加者の皆さんに大好評でした!

「ふるさと交流ショップ 台東」に北海道当別町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。北海道当別町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年7月25日~7月30日まで、北海道当別町が出店していました!

 当別町は、札幌市の隣に位置する人口約15,000人のまちです。北海道らしい豊かな自然と水資源を活かし、小麦やかぼちゃ、花きの他、様々な農産物が生産されています。
 また、新駅「ロイズタウン駅」の開業やロイズのチョコレート工場と見学施設が2023年にグランドオープンし、さらに賑わいをみせています。
 当別町ならではのおいしい特産品を、多くのお客様にご堪能いただきました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に鹿児島県鹿児島市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鹿児島県鹿児島市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年7月18日~7月23日まで、鹿児島県鹿児島市が出店していました!

 鹿児島市は、明治維新の原動力となった西郷隆盛など多くの偉人を輩出した歴史や文化、雄大な桜島や波静かな錦江湾などの自然、豊富な温泉、黒豚・桜島大根・焼酎など多彩な食に恵まれた国際観光都市です。
 お馴染みのさつまあげ、銘菓かるかんなど、“食の都かごしま”の美味を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に千葉県富里市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。千葉県富里市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年7月11日~7月16日まで、千葉県富里市が出店していました!

 富里市は、千葉県北部の北総台地の中央に位置し、成田空港に程近く豊かな自然と農の恵みに抱かれています。
 有名な富里スイカはもちろん、にんじんやピーナッツを使ったお菓子やジュース等、たくさんの特産品を多くのお客様にお楽しみいただけました!
 

「ふるさと交流ショップ 台東」に宮城県大崎市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。宮城県大崎市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年7月4日~7月9日まで、宮城県大崎市が出店していました!

 大崎市は、宮城県の北西部にある市です。国民保養温泉地に認定された国内有数の温泉地「鳴子温泉郷」や、北海道・東北地方で初めて「世界農業遺産」に認定された大崎耕土を有する他、夏には三本木地域でひまわり、秋には松山地域でコスモス、古川地域で彼岸花などが咲き誇り、春夏秋冬一年を通して色にあふれています。
 新米が当たる抽選会を実施するなど、大崎市自慢の品々を多くの方にお楽しみいただけました!

台東区と大崎市は、今年で姉妹都市提携40周年を迎えました

詳細はこちらをご覧ください

「ふるさと交流ショップ 台東」に北海道函館市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。北海道函館市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年6月27日~7月2日まで、北海道函館市が出店していました!

 函館市は、函館山からの夜景や五稜郭、さらには歴史的な景観などが有名な都市で、全国自治体魅力度調査で毎年上位に選ばれています。
 また、豊富な魚介類をはじめ、農産物・酪農製品や、これらを原材料とした水産加工品や菓子といった「食」の特産品が数多くあります。たくさんの魅力あふれる商品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に山形県村山市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県村山市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年6月20日~6月25日まで、山形県村山市が出店していました!

 村山市は山形県の中心に位置している緑豊かな農村都市です。豊富な水と寒暖差が大きい気候でそばや野菜を栽培する土地に適しており、美味しい物が沢山収穫できます。
 今回も新鮮な野菜や果物など、たくさんの商品が店頭に並び、ご来店いただいたお客様に大好評でした!

「ふるさと交流ショップ 台東」に山形県小国町が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。山形県小国町(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年6月13日~6月18日まで、山形県小国町が出店していました!

 小国町は、飯豊連峰と朝日連峰に包まれた自然豊かな町で、東京23区がすっぽり入るほどの広さがあります。冬には町を覆いつくすほどの雪が降るため、ブナの森と雪からイメージして町を「白い森」と表現しています。
 清らかな雪どけ水で育った採れたての山菜やお米、米沢牛、素朴なつる細工など、白い森の恵みを多くのお客様にお楽しみいただけました!
 また、15日・16日には、小国町のキャラクターで、白い森観光大使でもある「ワラビーマン」が、千束通り商店街で小国町のPRを行い、出店を盛り上げました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に岩手県花巻市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。岩手県花巻市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年6月6日~6月11日まで、岩手県花巻市が出店していました!

 東北有数の温泉地として知られる花巻市は、最近ではメジャーリーガーを輩出した高校野球の強豪校などでも知られ、郊外にはのどかな田園風景が広がっています。
 大自然に育まれた豊かな食文化が根付き、素材そのものの味を活かした花巻らしい素朴な地場産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に群馬県みどり市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。群馬県みどり市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年5月30日~6月4日まで、群馬県みどり市が出店していました!

 みどり市は、群馬県東部に位置し、浅草駅から市内の赤城駅まで東武鉄道の特急で直結しています。窓ガラスのないオープンタイプの車両も備えたトロッコ列車で有名な「わたらせ渓谷鐵道」や、カヌー・SUPが楽しめる草木湖の美しい自然環境を誇る地域です。
 旬の新鮮野菜や、郷土銘菓など地元の特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に青森県青森市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。青森県青森市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年5月23日~5月28日まで、青森県青森市が出店していました!

 青森市は、八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然に囲まれ、四季の彩りが豊かなまちです。また、日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭」、世界文化遺産「三内丸山遺跡」や「小牧野遺跡」などの文化・歴史を有している魅力あふれるまちです。
 青森市ならではのたくさんの特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に茨城県筑西市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。茨城県筑西市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年5月16日~5月21日まで、茨城県筑西市が出店していました!

 筑西(ちくせい)市は、日本百名山のひとつ筑波山の西側に位置し、風光明媚で豊かな自然環境に抱かれた茨城県の都市です。
 日本有数の生産量を誇る「こだますいか」、新鮮野菜やご好評の定番商品など、多くの商品を取り揃え、来店されたお客様に大好評でした! 

「ふるさと交流ショップ 台東」に秋田県鹿角市が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。秋田県鹿角市(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年5月9日~5月14日まで、秋田県鹿角市が出店していました!

 鹿角市は、北東北のど真ん中に位置しており、十和田八幡平国立公園の雄大な自然に囲まれています。8月19・20日にはユネスコ無形文化遺産登録の「花輪ばやし」が開催され、鹿角の夏を彩ります。
 「鹿角りんご」や「かづの北限の桃」の加工品や、秋田名物きりたんぽなどの特産品を、多くのお客様にお楽しみいただけました!

「ふるさと交流ショップ 台東」に千束通り商店街が出店していました!!

 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年4月25日~5月7日まで、千束通り商店街が出店していました!

 千束通り商店街と繋がりのある全国各地の事業者の皆様が力を合わせ、各地の特産品等を販売しました。
 期間中は、毎回好評の新鮮な朝採り野菜等、スタッフ一同おすすめの商品を取りそろえ、来店されたお客様に大好評でした!

「ふるさと交流ショップ 台東」にオーストリア政府観光局が出店していました!!

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。オーストリア政府観光局(外部サイト)
 「ふるさと交流ショップ台東」に、令和6年3月28日~4月23日まで、オーストリア政府観光局が出店していました!

 オーストリアはヨーロッパの中心に位置し、歴史上に一大帝国を築き上げた、現代においても豊かで多彩な文化が根づいており、大都市から地方都市、そしてアルプスの村々にも息づいています。
 ウィーン市第1区と姉妹区の台東区で、オーストリアのライフスタイルや文化、美味しいフードなどを紹介しました。パンやチョコレート、ワインなど、たくさんの商品を取りそろえ、来店されたお客様に大好評でした!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

都市交流課担当

電話:03-5246-1016

ファクス:03-5246-1147

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで