糖尿病の予防をしていますか?
ページID:685170861
更新日:2025年10月2日
台東区民の4割以上は糖尿病予備群!?
台東区では、40歳から75歳未満の区民のうち、糖尿病予備群の可能性のある人が4割を超えると推計されています。 また、下記のグラフのとおり、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が5.6%以上の方の割合は東京都と比較しても多いことが分かっています。
糖尿病予防キャンペーン
毎年11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせて、11月の1か月間、糖尿病に関するパネル展示やリーフレットの配布を行っています。
令和6年度 台東保健所1階
令和6年度 配布資料
~令和7年度のキャンペーン展示施設~
・台東保健所1階 11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
・台東区役所1階 11月13日(木曜日)~11月21日(金曜日)
・区役所地下食堂 11月1日(土曜日)~11月28日(金曜日)
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください
たいとうヘルスアップ講座~血糖値が気になり始めたら~
血糖値が気になり始めた方など、区内在住・在勤の方を対象に糖尿病教室を行っています。
年に3回ほど、不定期で実施していますので、参加希望の方は、下記ページでご確認をお願いします。
令和7年度たいとうヘルスアップ講座~血糖値が気になり始めたら~(予約制・無料)
管理栄養士による栄養相談(個別)
台東区の総合健康診査の結果、糖尿病予備群の方(HbA1c値が5.6~6.4%)には国民健康保険課からチラシをお送りしています。チラシが届いた方は、ぜひ栄養相談を受け、食事の見直しましょう。
台東区の糖尿病地域連携
台東区では、区民の糖尿病予防・重症化予防のために、地域関係団体と「糖尿病対策地域連携委員会」を設置し、糖尿病に係る地域連携を推進することで糖尿病対策を効果的に推進していきます。
糖尿病地域連携委員会の様子
台東区の医師会・歯科医師会・薬剤師会についてはこちらからご覧ください。
オリジナルリーフレット
台東区のオリジナルリーフレット『「血糖値が高い」と言われたら!』を作成し、保健所の窓口等で配布をしています。糖尿病に関する基礎知識や予防方法、区のサービス等を紹介しています。ご希望の方は、下記担当までお気軽にお問合せください。
リーフレット『「血糖値が高い」と言われたら!』(PDF:1,314KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
台東保健所 保健サービス課栄養担当
電話:03-3847-9440
ファクス:03-3847-9467
