マダニについて
ページID:819908491
マダニは、都心にはほとんどいませんが、郊外の野山や草むらなどに生息し、ハイキングや野外作業の際に生息場所に近づいた人や動物に寄生し吸血します。
特徴
マダニの体長は、種類にもよりますが、成虫では、吸血前で約2ミリメートル程で、吸血後は10~20ミリメートル程度にふくれあがります。
マダニに吸血されてもかゆみが少なく、気が付かないことがあります。マダニは、皮膚にしっかりと口先(口器)を突き刺し、くい込ませた状態で長時間吸血します。吸血期間は、数日ですが、長いものは10日間以上になることもあります。満腹になると自分から離れますが、それまではなかなか離れません。咬まれた場合は、無理に取らないようにしてください。マダニを潰したり、無理して取るとマダニの口先(口器)の一部が皮膚内に残って化膿したり、炎症を起こすことがあります。吸血中のマダニに気がついた時は、できるだけ医療機関(皮膚科)で処置をしてもらいましょう。
吸血前のマダニ(概ね2.5から3.5ミリメートルの大きさ)
感染症
マダニによって媒介される感染症の中には、最近、新たに確認され、話題になっている重症熱性血小板減少症候群(SFTS)があります。重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、ウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。幾つかの自治体でウイルスが確認されており、マダニは全国的に生息していることから感染症への注意が必要です。マダニによって媒介される感染症としては、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の他に、野兎病(やと病)、日本紅斑熱、ライム病があります。
野山に行ったり、マダニに吸血されて数日後、紅斑ができたり、発熱・嘔吐・下痢などの症状が現れたら医師の診察を受けましょう。その際、野山に行ったことなど、いつ頃、どのような場所・地域に行ったかなどを医師に告げてください。
対策
マダニに吸血されないようにすることが大切で、一番の予防は、草むらやヤブなどに入らないことです。また、野山では、むやみに草地に座らない、寝転がらないようにしましょう。特に、マダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意しましょう。
野山の草むらやヤブなどのマダニが生息する場所に入る場合は、長袖・長ズボン・長靴・帽子・手袋などを着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出をできるだけ少なくしましょう。また、虫除け剤(ディートやイカリジンという有効成分を含むもの)には忌避効果が認められています。袖口などにもしっかりスプレーしてください。ただし、虫除け剤は、過敏な方や幼児への使用には注意が必要です。虫除け剤の説明書等を参照してください。
関連情報
マダニについては、
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)については、
感染症については、
お問い合わせ
台東保健所 生活衛生課 環境衛生担当
電話:03-3847-9455
ファクス:03-3841-4325