このページの先頭です
このページの本文へ移動

区内の全世帯へ「おこめ券」を配布します

ページID:660446767

更新日:2025年9月18日

 食品価格その他物価の高騰が継続する中で、家計への負担を軽減するため、区独自の生活支援策として、区内の全世帯へ「おこめ券」を配布します。
 おこめ券の配布時期は10月下旬以降を予定しております。詳細が決まり次第お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

対象世帯

 令和7年9月1日時点で台東区に住民登録のある全世帯

対象世帯には、9月26日(金曜日)に配布のお知らせ(はがき)を発送します。 

10月5日(日曜日)を過ぎてもはがきが届かない場合は、10月6日(月曜日)~14日(火曜日)にコールセンターへご連絡ください。
※はがきが宛所不明等により区へ返戻され、かつ上記期間内にご連絡がない場合、おこめ券は発送されません。
※おこめ券の受け取りを辞退したい場合は、10月14日(火曜日)までにはがき記載の二次元コードから電子申請するかコールセンターへご連絡ください。コールセンターへご連絡いただいた場合、辞退届を郵送でお送りします。

配布内容

 全農おこめギフト券(全国農業協同組合連合会発行)
 ◆440円分×10枚(4,400円分)
 ・下記以外の世帯
 ◆440円分×20枚8,800円分
 ・18歳以下の児童(平成19年4月2日以降生まれ)がいる世帯
 ・世帯人数が3人以上の世帯


全農おこめギフト券(見本)

配布時期

 令和7年10月下旬以降順次発送予定

※各世帯の具体的な配布時期について個別にお問合せをいただいてもお答えできませんのでご了承ください。

配布方法

 世帯主宛てに簡易書留で郵送予定

※金券のため対面での受取になります。

引越しをした場合

 転居届を、お近くの郵便局窓口、ポスト投函、e転居(Webサイト、郵便局アプリ)でご提出ください。
※転居・転送サービスについては、郵便局にご確認ください。

おこめ券の利用方法

 1枚につき440円分の代金として会計時に利用できます。
 今後、区内で利用可能な店舗や購入できる商品の情報をホームページやおこめ券に同封するチラシへ掲載する予定です。

配偶者やその他親族からの暴力(DV)などを理由に避難されている方へ

 DV等を理由に住民登録を変えずに台東区へ避難中の方は、一定の要件(DVにより避難していることがわかる書類、その他支給要件)を満たせば、おこめ券を受け取れる場合があります。手続きについては、コールセンターへお問い合わせください。

「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!

 区役所から現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、手数料の振込を求めること、キャッシュカードの暗証番号をうかがうこと等は絶対にありません。
 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などを語る不審な電話があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

問合せ

 台東区家計支援特別給付金コールセンター
 電話番号:0120-437-074
 受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日・祝日を除く)

本文ここまで

サブナビゲーションここまで