特定健康診査(総合健康診査)
ページID:233169669
更新日:2025年2月3日
令和6年度総合健康診査は令和7年1月31日で終了しました。
受診票発送封筒(薄い水色の封筒)
令和6年度の健診は、令和7年1月31日をもって終了しました。
令和7年度の健診は、令和7年6月1日から令和8年1月31日までです。
対象の方には、薄い水色の封筒で受診票等を送付します。
ご自身の健康状態を知り生活習慣を見直すためにも、健診を受診してください。費用は 無料です。
※受診票が届きましたら、お早めに医療機関へご予約をお願いします。
※特定健康診査とは医療保険者が共通に取り組む法的義務の保健事業です。
※特定健康診査(総合健康診査)・特定保健指導に対するご案内の動画を配信しています。総合健康診査・特定保健指導のご案内(外部サイト)
健診対象者(令和7年度)
次の条件にすべて該当する方
・令和8年3月末時点で40歳以上の方
・受診日時点で台東区国民健康保険または、後期高齢者医療制度に加入している方
受診票の発送(令和7年度)
誕生月により年間3期に分けて受診票を発送します。
誕生月 | 発送時期 | 受診期間 |
---|---|---|
4月、5月、6月、7月、8月 | 5月末 | 令和7年6月1日~9月30日まで |
9月、10月、11月、12月 | 7月末 | 令和7年8月1日~11月30日まで |
1月、2月、3月 | 9月末 | 令和7年10月1日~令和8年1月31日まで |
※ 上記の受診期間内に受診出来なかった場合は、第1期、第2期の方も医療機関に空きがあれば、
令和8年1月31日まで受診可能です。
※ 下記の方は、受診期間中に後期高齢者医療制度に切り替わるため受診票の発送時期が
令和7年度のみ変更となります。
・昭和25年6月、7月生まれの方:7月末に発送
・昭和25年8月、9月生まれの方:9月末に発送
※ 4月2日から7月31日の間に台東区国民健康保険に加入の届出をした方は、原則、9月末に受診票を発送します。
※ 8月1日以降に台東区国民健康保険に加入の届出をした方は、お申し込みが必要になります。
受診を希望される場合は、国民健康保険課庶務係までご連絡ください。
※ 「総合健康診査受診票」等を紛失した場合、または届かない場合は、保健サービス課母子成人保健担当へ
ご連絡ください。
実施場所
台東区内の協力医療機関
※受診票と共に一覧を送付します。また、下記サイトでもご覧いただけます。
健診の項目
主な検査項目 | 検査内容・検査で分かること | |
---|---|---|
身体計測 | 身長・体重・腹囲・BMI(肥満度)(75歳以上の方は腹囲測定除く) | |
血圧測定 | 心臓のポンプ機能や高血圧 | |
血液検査 | 脂質・肝機能・腎機能・血糖・尿酸※3・血小板数※3・白血球数※3など | |
尿検査 | 腎臓の状態や糖尿病の兆候、潜血※3 | |
心電図検査 | 不整脈や狭心症、心筋梗塞など、心臓病の兆候 | |
胸部X線検査※3 | 肺炎や肺結核などの呼吸器疾患の有無 |
※1 上記検査以外に、医師の診察があります。
※2 医師の判断により眼底検査と耳鼻咽喉科検査を別途実施する場合があります。
また、医師の判断によっては一部の検査を実施しない場合もあります。
※3 台東区が追加で実施している健診項目です。
受診方法
(1)受診票が届きます。
(2)医療機関を決めてください。
(3)医療機関へ電話などで健診の予約をしてください。
(4)受診票と保険証を持参して、健診を受けてください。
社会保険、健保組合などにご加入の方へ
上乗せ健診について
特定健康診査以外の項目(上乗せ項目)を実施します。特定健康診査については、勤務先にお問合せください。
特定健康診査情報について
受診の際はマイナ保険証をご活用ください
令和6年12月2日から、現行の保険証は発行されなくなります。マイナ保険証をご活用ください。
マイナポータルで受診結果等の閲覧が可能になりました
マイナンバーカードに保険証の利用登録をすると、ご自身の特定健診等情報や薬剤情報、医療費等を順次マイナポータルで閲覧できます。
保険者間の情報照会及び提供について
区に加入する前に加入していた保険者において実施された特定健康診査の情報を、オンライン資格確認等システムを用いて、旧保険者から区に提供することが可能となっています。
台東区国民健康保険に新規加入した方で、台東区が前保険者から特定健診情報を取得することを希望しない場合は、あらかじめ「不同意申請書」を提出していただく必要があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健サービス課母子成人保健担当
電話:03-3847-9481
ファクス:03-3847-9467
国民健康保険課庶務係
電話:03-5246-1251
ファクス:03-5246-1229
国民健康保険課後期高齢者医療係
電話:03-5246-1254
ファクス:03-5246-1229
