妊婦のための支援給付が始まります
ページID:264821770
更新日:2025年3月27日
妊婦のための支援給付が始まります
令和7年度から、国の新たな給付として妊婦のための支援給付が始まります。安心して妊娠・出産、子育てをしていただくための支援として、妊婦を対象とした給付制度です。申請方法はゆりかご・たいとう面接及び出産後の保健師等によるこんにちは赤ちゃん訪問時にご案内します。
対象・給付内容
※1 台東区及び他自治体で出産応援ギフトまたは妊婦のための支援給付【1回目】の支給を受けていない方
※2 台東区及び他自治体で子育て応援ギフトまたは妊婦のための支援給付【2回目】の支給を受けていない方
※3 妊娠届出前に流産した方も対象となります。
※4 流産・死産を含みます
流産・死産された方の申請について(妊娠届提出済みの方)
流産・死産された方(妊娠届提出済みの方)
※5 台東区及び他自治体で出産応援ギフトまたは妊婦のための支援給付【1回目】の支給を受けている場合は、【2回目】のみ対象となります。
流産・死産された方の申請フォーム ※令和7年4月1日以降に受付を開始予定です。
妊娠届出前に流産された方
※6 証明書の参考様式をホームページに掲載しています。
妊娠届出前に流産された方の申請方法(郵送または窓口のみ)
必要書類
(1)妊婦給付認定申請書
(2)胎児の数の届出
(3)医師による以下の内容を含む診断書
妊娠判明(胎児心拍の確認)日、流産の種類(自然流産または人工流産)、流産した日、胎児心拍が確認できた後流産した胎児の数
(4)本人確認書類の写し
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(マイナンバーの載っている面は提出しないでください。)、身体障がい者手帳、在留カード、国民健康保険・健康保険・船員保険・または介護保険の被保険者証
提出方法
窓口または郵送
提出先
浅草保健相談センター庶務担当
〒111-0033
東京都台東区花川戸2丁目11番10号
申請書類はこちらからダウンロードしてください。
【参考様式】妊婦給付認定用診断書PFD版(台東区)(PDF:152KB)
【参考様式】妊婦給付認定用診断書word版(台東区)(ワード:16KB)
よくある質問
よくある質問のページは準備中です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
浅草保健相談センター
電話:03-3844-8171
ファクス:03-3844-8178
