このページの先頭です
このページの本文へ移動

保育料

ページID:901049574

更新日:2025年7月16日

1. 保育料について

令和7年9月より、東京都が0歳から2歳までの第1子の保育料を無償化するための支援を実施します。
(台東区では、令和7年4月より先行して実施します。)

認可保育所、認定こども園(長時間)のお子様の保育料が無償化されます。
詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

令和7年4月以降の延長保育料負担額(月額)

※年齢区分は、毎年4月1日現在の年齢です。その年度中は、同じ年齢として取り扱います。
※延長保育を利用している方は、延長保育料がかかります。東上野乳児保育園・ことぶきこども園・たいとうこども園・台東区内の私立保育園(こども園を含む)・地域型保育事業の延長保育料負担額については、各園にお尋ねください。台東区外の保育園・こども園・地域型保育事業の延長保育料負担額については、当該自治体までお尋ねください。
※延長保育料については、日割りはしません。
※副食費は区が支援を行うため、保護者からの徴収は行いません。(手続き不要)
※延長保育料負担額についての詳細は、下記よりご確認ください。

2. 区民税所得割額の確認方法

延長保育料等は区民税の所得割額から計算します。
※区民税所得割額は、お手元の「特別区民税の決定通知書」などでご確認できます。
※令和7年4月分から令和7年8月分までは令和6年度区民税所得割額で決定します。
※令和7年9月分から令和8年3月分までは令和7年度区民税所得割額で決定します。
※区民税所得割額は、「住宅借入金等特別控除」等の税額控除がある方は控除前の額でご確認ください。
※延長保育料等を決定するために課税証明書等を提出していただく場合があります。

3. 延長保育料の納入方法

【口座振替】
 口座振替をご希望の方は、台東区保育所保育料口座振替依頼書を金融機関へご提出ください。
 (振替日は毎月末日になります。ただし土日祝の場合は、翌営業日となります。)

【納付書払い】
 毎月下旬頃に当月分の納付書をお送りします。
 指定納期限までに最寄りの金融機関・郵便局・台東区役所1階2番窓口でお支払いください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

児童保育課保育相談係

電話:03-5246-1234

ファクス:03-5246-1289

本文ここまで

サブナビゲーションここまで