健康たいとう21推進計画(第三次)
ページID:967006855
更新日:2025年3月31日
健康たいとう21推進計画は、区民による主体的な健康づくりと、それを支える保健と医療の充実に関する基本的な指針を示した計画です。
台東区では、平成14年度に「健康たいとう21推進計画」(平成15~19年度)を策定し、以後、「後期計画(平成20~24年度)」、「第二次(平成25~29年度)」、「第二次後期(平成30~令和6年度)」と改定し、令和7年3月に「第三次計画」を策定しました。
前計画と同様に、「台東区自殺予防推進計画」と「台東区食育推進計画」を包含した構成となっており、目指すべき健康都市像、基本理念の実現に向け、5つの基本目標に基づいた取組を進めていきます。
計画期間は、令和7年度(2025年度)から令和12年度(2030年度) までの6年間です。
本計画は、「区民の誰もが、地域で互いに支えあい、安心して、いきいきと暮らせるまち」を目指すものであり、SDGsの目標3と深く関連します。
計画の概要
台東区の目指す健康都市像
区民の誰もが、地域で互いに支えあい、安心して、いきいきと健やかに暮らせるまち
基本理念
1 生涯にわたり健やかで心豊かに暮らせる社会の実現
人生100年時代の本格的な到来を見据え、ライフコースアプローチ(胎児期から高齢期に至るまでの人の生涯を経時的に捉えた健康づくり)を踏まえた健康づくりの取組を進め、区民が生涯にわたって健やかで心豊かに暮らせる社会を実現していきます。
2 安心して暮らし続けられる地域社会の実現
健康危機管理対策や食品・生活環境の安全性を向上させるとともに、感染症への対応をはじめ地域に必要な保健医療機能の整備・充実に努め、住み慣れたまちでいつまでも安心して暮らし続けられる地域社会を実現していきます。
3 誰もが主体的に健康づくりに取り組む社会環境の実現
生活習慣の改善につながる健康的な食生活や身体活動・運動等を促す環境づくりを推進します。また、地域活動への参加促進などの地域のつながりや支え合いを醸成し、ICTの利活用を推進しつつ、区民の誰もが主体的に健康づくりに取り組める社会環境を実現していきます。
基本目標
1 生涯を通じた健康づくりの推進と健康寿命の延伸
2 地域保健の着実な展開
3 地域医療の充実
4 自殺予防の推進(台東区自殺予防推進計画)
5 食育の推進(台東区食育推進計画)
重点的取り組み
1 肥満・メタボリックシンドローム対策の充実
2 こころの健康への対策
3 がんの予防・早期発見と支援
4 糖尿病への対策
5 健康危機管理の推進
6 結核への対策
7 在宅療養の支援
計画期間
令和7年度(2025年度)から令和12年度(2030年度) までの6年間
計画書のダウンロード
健康たいとう21推進計画(第三次)の全文と概要版をPDF形式でダウンロードすることができます。
健康たいとう21推進計画(第三次)
全体版 健康たいとう21推進計画(第三次)(PDF:9,692KB)
分割版 健康たいとう21推進計画(第三次)
分割版2 基本目標1 生涯を通じた健康づくりの推進と健康寿命の延伸(PDF:4,142KB)
分割版3 基本目標2 地域保健の着実な展開(PDF:2,345KB)
分割版4 基本目標3 地域医療の充実(PDF:2,481KB)
分割版5 基本目標4 自殺予防の推進(台東区自殺予防推進計画)(PDF:1,907KB)
分割版6 基本目標5 食育の推進(台東区食育推進計画)(PDF:2,668KB)
健康たいとう21推進計画(第三次)概要版
概要版 健康たいとう21推進計画(第三次)(PDF:2,661KB)
計画の全体像
医療に関する調査報告書
令和5年度 台東区健康づくりと医療に関する意識調査 報告書(PDF:4,222KB)
「健康たいとう21推進計画(第三次)」を策定するに当たり、区民の保健、医療、健康に対しての意識や、診療所・病院、歯科診療所、薬局などの医療についての実態等を把握するために実施した調査の報告書です。
パブリックコメントの実施結果
計画の策定に際して、「健康たいとう21推進計画(第三次)中間のまとめ」について、パブリックコメントを実施いたしました。ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。お寄せいただいたご意見と区の考え方は、下記のとおりです。
実施期間 令和6年12月17日から令和7年1月7日まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康課庶務担当
電話:03-5246-1178
ファクス:03-5246-1059
