若年がん患者の方へ 在宅療養費の一部を助成します
ページID:683734080
更新日:2025年4月1日
台東区若年がん患者在宅療養支援事業
台東区では、40歳未満のがん患者で、がんの末期と診断された方が、住み慣れたご自宅で安心して療養生活が送れるように、在宅での療養生活を支える介護サービスや福祉用具の貸与・購入などにかかる費用の一部を助成します。
助成対象者(下記のすべてに該当する方)
1 申請時及び利用時において、台東区の住民登録がある方
2 申請日及び利用日時点において、40歳未満の方
3 医師が一般的に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態であると判断したがん患者
4 在宅での療養生活をおくる上で支援及び介護が必要な方
5 他の法令等に基づく同種の助成等を受けていない方
助成内容
次のサービスを利用した際に支払った経費について、助成上限額の範囲内で助成します。
サービスの種類 | サービスの内容 | 助成上限額 | 助成割合 |
---|---|---|---|
主治医意見書の作成 | 在宅療養の支援を受けるために必要な主治医意見書の作成料 |
1人あたり 5,000円 |
10割 |
ケアプランの作成 | ケアマネジャーがサービス利用計画書の作成や介護事業者等の調整を行った際にかかる費用 |
初月25,000円 月額15,000円 |
|
居宅サービスの利用 |
〇訪問介護 〇訪問入浴介護 〇訪問看護 〇訪問リハビリテーション 〇居宅療養管理指導 〇定期巡回・随時対応型訪問介護看護 〇夜間対応型訪問介護 |
54,000円/月 | 9割 |
福祉用具の貸与 |
〇手すり(工事を伴わないもの) 〇スロープ(工事を伴わないもの) 〇歩行器 〇歩行補助つえ 〇車いす・付属品 〇特殊寝台・付属品 〇床ずれ防止用具 〇体位変換器 〇移動用リフト(つり具の部分を除く) 〇自動排泄処理装置 〇徘徊感知機器 |
||
福祉用具の購入 |
〇腰掛便座 〇排泄予測支援機器 〇入浴補助用具 〇簡易浴槽 〇自動排泄処理装置の交換可能部品 〇移動用リフトのつり具部分 |
90,000円/年 |
○20歳未満で、小児慢性特定疾病児童等日常生活用具の給付を受けている場合は、主治医意見書の作成、ケアプランの作成、居宅サービスの利用が対象になります。
○生活保護を受給している世帯の方は、助成割合が10割になります。
事業の利用の流れ
1 利用申請(利用者→区)
事業を利用する方は、主治医の意見書を添付し利用申請書を提出してください(郵送可)
利用申請を行える方は、本人又は同じ世帯のご家族(18歳以上)です。それ以外の方が申請を行う場合は、事前に区に問い合わせをお願いします。
2 利用決定(区→利用者)
区は、申請内容を審査し、決定通知書を送付します。
3 サービスの利用(利用者→介護サービス事業者)
・利用者は、必要となるサービスを、直接介護サービス事業者に申し込みます。
・ケアマネジャーによるケアプランの作成や調整を希望する方は、居宅介護支援を利用することができます。(必要な方のみ)
・サービス利用後に、介護事業者に利用料をいったん全額支払い、領収書、明細書を発行してもらいます。
4 助成金の請求(利用者→区)
利用者は次の書類を区に提出してください。(郵送可)
(1)助成金交付申請書兼請求書
(2)領収書【原本】
(3)サービス利用明細書
(4)本人確認書類【写し】
その他、追加書類が必要になる場合があります。
5 助成金の交付(区→利用者)
区は、請求内容を審査後、助成金の交付が決定した方に、決定通知書を送ります。
助成金は、申請のあった指定の口座に振り込みます。
6 申請内容の変更
サービスを利用している期間中に、利用申請をした内容に変更が生じた場合や、対象者の条件に該当しなくなった場合は、利用申請変更(廃止)届出書をお出しください。
申請窓口および郵送先
〒110-0015
台東区東上野4丁目22番8号
台東保健所 保健サービス課 母子成人保健担当(台東保健所 2階)
がんの相談・支援について
がんの相談・支援に関する情報サイトは、下記のリンク先に掲載しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
台東保健所 保健サービス課母子成人保健担当
電話:03-3847-9481
ファクス:03-3847-9467
