このページの先頭です
このページの本文へ移動

こども環境委員会参加者募集

ページID:972324393

更新日:2025年3月26日

第26期こども環境委員会  参加者募集!

 こども環境委員会は、様々な実体験を通して、「今の環境問題にふれること」「自分で気づくこと」を大切にし、『考えるチカラ』を育む体験型の環境学習講座です。
 実施にあたっては「たいとう環境推進ネット」環境学習部会やボランティアの皆さんとのパートナーシップ(協働)で運営しています。
 毎回楽しく環境について考え行動できる「こども環境委員会」に参加してみませんか?

講座は全部で10講座!まずはオリエンテーションに参加して

第1回のオリエンテーションには必ず参加しよう。(注意事項や各回の説明等があります)
 そのほかに、第2回~10回の中から2つ以上講座を選ぼう!7回以上出席すると“認定証”がもらえます。
 たくさんの講座に参加して、環境について楽しく勉強しましょう!

対象

 区内在住・在学の小学5年生から中学3年生まで(保護者の方も一緒にご参加いただけます)
講座に参加してご家族で環境について話し合ってみませんか?

費用

 無料(ただし、一部講座についてバス代500円実費負担あり)

定員

 各回20名程度(応募者多数の場合は抽選を行うことがあります)

場所

 環境ふれあい館ひまわり等

プログラム予定表

第1回は必修です。第2回第10回の講座から2つ以上選んでください
各回 日時 タイトル 内容
第1回

6月15日(日曜日)
14:00~16:30

オリエンテーション
「わたしたちの未来は?」

ゲームなどを通して私たちを取り巻く環境について考えます。年間活動の概要を説明します。
第2回

7月20日(日曜日)
14:00~16:30

使用済み食用油で石けんづくり リサイクルって、実はこんなに大変なんだということを体験します。
第3回

8月3日(日曜日)
9:30~15:00

まちなみウォッチング 自分の住んでいる街の環境を調べます。
(昨年度テーマ:エレクトリックモンスターってなんだろう)
第4回

8月16日(土曜日)
9:30~15:00

リサイくるくる探検隊

※バス代500円負担あり
集められた資源のゆくえを追う、リサイクル施設のバス見学ツアー。
第5回

9月21日(日曜日)
9:30~12:00

私たちがめざす
「プラスチックフリー」の世界

映画『マイクロプラスチック・ストーリー ぼくらがつくる2050年』を見て自分たちならどんな提案ができるか考えます。
第6回

10月19日(日曜日)
9:30~12:00

グリーンコンシューマーになろう 実際にスーパーで買い物をしながら、環境への影響を考えます。
第7回

11月9日(日曜日)
9:30~12:30

作って食べよう!エコクッキング クッキングをしながら、すぐに役立つエコな行動を学びます。
第8回

12月7日(日曜日)
8:30~17:00

雑木林で木こり体験

※バス代500円負担あり
八王子の雑木林で、生態系を守るお手伝いをします。
第9回

1月25日(日曜日)
9:30~12:00

春を待つ水鳥たちを見に行こう!

鳥の専門家と不忍池で渡り鳥のバードウォッチングをします。
第10回

2月15日(日曜日)
14:00~16:30

終了式「さあ、始めよう!“私 たち●●”にできること」

今までの活動を振り返り、これからの行動を考えます。

申込み方法

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。電子申請(外部サイト)にてお申し込みください。
 ※お申し込み後、確認メールが届きます。迷惑メール防止の受信設定をしている場合は「@logoform.jp」および「@city.taito.tokyo.jp」からのメールが受信できるよう予めドメインの設定をお願いいたします。
 ※お問い合わせの電話・窓口対応が可能な時間帯は10:00-18:00です。

 ※活動の様子を写真に撮って、広報(ホームページ含む)やX(旧Twitter)に載せる場合があります。お申し込みの際にはご注意ください。

 ※社会情勢によっては中止になる場合があります。ご了承をお願いいたします。

締め切り

 5月12日(月曜日)18:00まで

結果

 締切日以降に通知いたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境ふれあい館 5階事務室

台東区蔵前4-14‐6

電話:03-3866-8098

ファクス:03-3866-8099

本文ここまで

サブナビゲーションここまで