このページの先頭です
このページの本文へ移動

簾作り

ページID:488492315

更新日:2024年4月8日

田中義弘・田中耕太朗
平成元年指定
平成31年追加認定

 簾には、室内の仕切りに用いる内掛け簾、日除けや目隠しに用いる外掛け簾、障子・衝立・屏風などの応用簾、海苔巻やせいろ用の小物簾などがあります。古くから日本の暮らしの中で用いられてきました。
 明治時代に初代・田中仁助氏が本所若宮町で創業した田中製簾所は、現在まで五代にわたり伝統的な技法を継承して、簾を製作してきました。大正6年(1917)から現在地で営業しています。
 簾作りは平成元年(1989)、台東区生活文化財に指定され、田中政雄氏が技能の保持者として認定されました。タケ・アシ・ハギ・ゴギョウなど天然の材料で、投げ玉と編み台を使い、下ごしらえから編み・仕上げまで手作りで簾を製作しています。伝統的な編みの技法は八種が伝わり、また、高度な装飾技法として「すかし」があります。
 政雄氏は平成5年(1993)に逝去されましたが、その後継者として、子息の義弘氏、孫の耕太朗氏が活躍しています。両氏は平成31年(2019)三月、簾作りの技能の保持者として認定されました。


田中義弘さん


田中耕太朗さん


簾の一例

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで