江戸開府400年記念事業一覧
| 事 業 名 | 事 業 内 容 | 実施時期 | 実施主体 | 金額 (万円) | |
| 1 | 江戸開府400年記念トーク 「上野寛永寺トーク」 | 徳川家の菩提寺としてゆかりが深い寛永寺で、徳川宗家、尾張、水戸の当主、学識経験者等による江戸文化に関する基調講演、シンポジウムを行うとともに、寛永寺施設見学や伝統芸能鑑賞等を実施する。 | 15年5月8日・9日・10日 |  
      ときめきたいとうフェスタ | 1,000 | 
| 2 | 書道博物館特別展 「江戸の美術」 | 洒脱で風流な江戸文化を楽しんでもらうため、書道博物館所蔵品の中から江戸期に活躍した著名な書家、儒者、僧侶、画家、歌人らの作品を展示する。 | 15年4月8日〜6月8日 |  
      書道博物館 | 101 | 
| 3 | 池波正太郎記念文庫特別講演会 | 江戸の風俗・文化への理解と時代小説の魅力を知ってもらうため、吉村昭氏による時代小説に関する講演会や企画展を開催する。 | 15年5月10日 | 中央図書館 | 114 | 
| 4 | 江戸文化財地図の作成及びモデルコースの設定 | 台東区内にある文化財や史跡等の中で江戸時代にちなむものを、現代の地図と江戸の古地図を重ね合わせてわかりやすく紹介する「江戸文化財地図」を作成する。また、江戸時代にちなむ文化財を見ながら区内を散策するモデルコースを紹介する。 | 15年7月 |  
      ときめきたいとうフェスタ | 1,000 | 
| 5 | 文化財講座@ 「文化財記録映画に見る江戸」 | 江戸時代に区内で展開されていた風俗・文化を映像で見て、身近な江戸を感じてもらうため、教育委員会の文化財担当で製作した記録映画の鑑賞と講演等を行う。 | 15年6月7日・14日 | 文化事業体育課 | 56 | 
| 文化財講座A 「土の中から見える江戸」 | 遺跡調査で明らかになった江戸について理解と認識を深めるため、文化記録映画「台東区の遺跡(仮題)」の鑑賞と遺構・遺物等の展示・解説を実施する。 | 15年10月11日 | |||
| 6 | 大江戸、小江戸職人展 | 商家や蔵造りの町並みなど、江戸風情を残した小江戸と呼ばれる都市(川越市、佐原市等)の伝統工芸品と大江戸(台東区)の伝統工芸品の展示・実演・販売会等を実施する。あわせて物産品や江戸のお菓子等の販売を行なう。 | 15年秋(1週間程度) | 経営支援課 | 400 | 
| 7 | 江戸風情を醸し出す照明整備 | 江戸の生活文化を色濃く残す台東区をアピールし、地域の活性化を図るため、江戸風情を醸し出す照明(燈籠形等)を整備する商店街等に対して、整備費用の一部を補助する。 | 15年中 | 商業計画課 | 1,000 | 
| 8 | うえの桜まつり | 江戸の昔から桜の名所として知られる上野の山で、江戸時代を偲んで茶会を行なう。また、日本情緒豊なイベントもあわせて実施する予定。 | 15年3月中旬〜4月中旬 | 
      上野観光連盟 | 100 | 
| 9 | 隅田川花火大会 | 享保18年(1733年)に始まった両国の花火の伝統を受け継ぐ花火大会。2万発の花火を打ち上げ、記念事業として江戸の花火を再現する。 | 15年7月26日 | 
      隅田川花火大会実行委員会 | 2,787 | 
| 10 | うえの夏まつり | 記念事業として、江戸にちなんだ演出を行い、江戸の雰囲気を楽しんでもらう。 | 15年7月中旬〜8月中旬 | 
      上野観光連盟 | 1,400 | 
| 11 | 浅草奥山風景と記念歌舞伎 | 浅草寺本堂奥の地域は、江戸時代「奥山」とよばれ、大道芸や見世物などが行なわれ、江戸きっての盛り場として人々の憩いの場所であった。この賑わいを演出するとともに、猿若三座の流れをくむ記念歌舞伎の公演を行なう。 | 15年10月1日〜11月16日 | 
      浅草観光連盟 | 3,000 | 
| 12 | 大菊花展 | 創立50周年を迎える浅草菊花会に依頼して、江戸にちなむ特別作品を出展する。 | 15年10月15日〜11月16日 | 
      浅草観光連盟 | 16 | 
| 13 | うえの秋の観光祭 | 上野の不忍池に屋形(台船)を浮かべて水上舞台をつくり、江戸の伝統芸能を披露するとともに、夜はライトアップにより幻想的な空間を演出する。 | 15年10月 | 
      上野観光連盟 | 1,700 | 
| 14 | 大江戸史跡散歩 | 江戸切り絵図と文化・文学史跡めぐりのコースを作成し、池波正太郎作品ゆかりの地を登場人物の気分で訪ね歩くイベントを行う。 | 15年10月 | 
      浅草観光連盟 | 50 | 
| 15 | 東京時代まつり | 浅草寺の縁起から昭和までの歴史を再現する時代絵巻行列。記念事業では、従来の行列に加え、1.江戸物売り尽くし 2.新撰組等を実施する。 | 15年11月3日 | 
      東京時代まつり実行委員会 | 3,300 | 
| 16 | 浅草今昔写真展 | 浅草の歴史と文化を理解してもらうため、幕末より明治・大正・昭和の各時代の「浅草」の写真を展示する。 | 15年(未定) | 
      浅草観光連盟 | 40 | 
| 17 | 古今東西大フォト展 | 区商連加盟の各商店街から商店街の歴史的写真を掘り起こし、現在の商店街の写真と比較展示する。また、一般公募により台東区内の江戸歴史文化に関連する写真を募集し、審査、表彰、展示する。 | 15年(未定) | 台東区商店街連合会 | 50 | 
| 18 | PR関連事業 | 江戸開府400年記念事業全体のPRを実施する。ラジオスポットによる情報発信、PR紙の発行、各団体等のイベントへの協賛などを行なう。 | 15年1年間をとおして | 商業計画課 | 3,980 |