区民館、竜泉福祉センターでスマホ講座を実施します!
ページID:370239105
更新日:2025年3月24日
知っていると生活が豊かになるスマホの使い方について、基本操作、インターネットの使い方、地図アプリの活用のテーマで学ぶ集合形式の講座を開催します。
スマホを最近手に入れた方、スマホをさらに活用したいと考えている方など、ぜひこの機会にご参加ください!
講座実施風景
参加者の声
・大変分かりやすく、スマホ恐怖症を克服できそうです!(60代)
・サポートスタッフが多く、分からない時にすぐに対応してくれたのでありがたかったです。(70代)
・講座の最後にも質問時間を設けていただき、大変有意義でした。(70代)
開催講座
スマホの基本操作講座【令和7年3月24日時点】
スマホの基本的な操作方法や、知っておきたい基礎知識を学ぶ講座です。スマホを買ったばかりの方、基本からもう一度おさらいしたい方にオススメです。
日付 | 曜日 | 時間 | 場所 |
令和7年4月30日 | 水 | 9時30分~11時30分 | 入谷区民館 |
令和7年6月12日 | 木 | 9時30分~11時30分 | 谷中区民館 |
※お問合せいただいた時点で満員となってしまっている可能性がございます。
あらかじめご了承のほどよろしくお願いします。
インターネットの使い方講座【令和7年3月24日時点】
インターネットは、色々なことを調べることができる反面、使い方によっては危険も潜んでいます。
この講座で、インターネットを便利で安全に使う方法を学びましょう!
日付 | 曜日 | 時間 | 場所 |
令和7年5月8日 | 木 | 13時30分~15時30分 | 入谷区民館 |
令和7年5月16日 | 金 | 13時30分~15時30分 | 浅草橋区民館 |
※お問合せいただいた時点で満員となってしまっている可能性がございます。
あらかじめご了承のほどよろしくお願いします。
地図アプリの活用講座【令和7年3月24日時点】
初めて訪れた旅行先での道案内、近くの飲食店を調べたいときなど、地図アプリは日常生活の多くの場面でとても便利です。
この講座で使い方をマスターし、ぜひ活用しましょう!
日付 | 曜日 | 時間 | 場所 |
令和7年5月28日 | 水 | 13時30分~15時30分 | 竜泉福祉センター |
令和7年6月24日 | 火 | 9時30分~11時30分 | 馬道区民館 |
※お問合せいただいた時点で満員となってしまっている可能性がございます。
あらかじめご了承のほどよろしくお願いします。
開催要領
主な対象者
区内在住か在勤の高齢者の方
定員
各回15名
持ち物
スマホ、筆記用具
申込方法
上記の【開催講座】から、ご希望の講座と日程を選んでいただき、
下記連絡先まで氏名・住所・電話番号をお伝えの上お申込みください。
【連絡先】
台東区役所 情報政策課 03-5246-9022
(受付時間 平日9時~17時)
注意事項
講座について
・実習でインターネット接続する際のデータ通信料は、各自の負担になります。
・講座中にスマホが壊れた等の場合、台東区での補償はいたしかねます。
・会場は、開始の20分前に開場します。
・「インターネットの使い方講座」「地図アプリの活用講座」は、基本的なスマホの文字入力ができる方を
対象としています。文字入力に不安がある方は、下記に記載の「スマホ講座講師派遣」で、文字入力の
講座を事前に受講することもできますので、お申込みの際にお申し出ください。
・お申込みのキャンセルや変更・その他ご質問については、連絡先までお問い合わせください。
高齢者向け スマホ講座講師派遣について
「スマホを使ってみたいから誰かに教えてもらいたい」「スマホはあるけど、ほとんど使えていない」といった方に、無料でスマホ講座の講師が、区内のご自宅や集会室などで講座を開催します。
1人でも、友達同士や町会でも大丈夫です!
「前にスマホ講座を受けたが忘れてしまった」という方も、何度でもお申込みください。
※スマホ講座講師派遣は、お申込みされた方にスマホ講座の会場をご用意いただく必要があります。人数に応じて、ご自宅や集会室など開催場所をご準備の上、お申込ください。
なお、カフェを含む飲食店等への派遣はできません。
スマホの使い方動画をYoutube台東区公式チャンネルで分かりやすく解説します!
スマホの操作が難しく感じている方、操作が不安な方向けに、スマホの基本的な使い方を分かりやすく解説した動画をYoutube台東区公式チャンネルで公開しました!
動画のラインナップは、順次追加していきます。動画を繰り返しご覧いただき、スマホをもっと便利に使いこなしましょう!
【スマホの使い方動画】スマホ操作、もう迷わない!! Youtube台東区公式チャンネルで分かりやすく解説します!
お問い合わせ
情報政策課
電話:03-5246-9022
ファクス:03-5246-1039
