認知症サポーター養成講座のご案内
ページID:675610147
更新日:2025年7月4日
認知症サポーターとは、認知症についての正しい知識と理解を持ち、認知症のある方やそのご家族を温かく見守る応援者のことです。
こちらの講座は、認知症についての正しい知識や支援方法などを学ぶ約90分の内容となっています。
認知症のある方を地域で見守っていくとともに、自分の備えとしてこの機会に学んでみませんか?
※認知症サポーター養成講座は区役所・各地域包括支援センターで実施しています。
また、出張での実施も可能ですのでご相談ください。
受講された方には、サポーターの証としてサポーターカードをお渡しします。
【新着】小学生向け認知症サポーター養成講座参加者募集
この講座では、認知症の基礎知識について学ぶ小学生向けの養成講座とオレンジミサンガをつくるワークショップを行います。
この機会に、認知症について考えてみませんか?
※当日は講座の様子を写真撮影します。写りたくない方は、当日職員にお声がけください。
オレンジミサンガ(イメージ画像)
講座を受講された方には、認知症キッズサポーターカードをお渡しします。
キッズサポーターカード
開催日
令和7年7月26日(土曜日)午前10時~12時
場所
台東区役所10階 1001会議室
対象
区内在住・在学の小学校4~6年生(保護者の同伴も可)
定員
30名(先着順)
※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
講師
台東区職員(キャラバン・メイト)
費用
無料
申込方法
下記二次元コード・URLからの電子申請、または、電話で下記問い合わせ先へお申込みください。
申し込み期限:7月22日(火曜日)
小学生向け認知症サポーター養成講座チラシ(PDF:217KB)
個人での受講(会場開催)
令和7年度開催予定
日時 | 内容 | 場所 |
5月16日(金曜日)10時~11時30分 | 認知症サポーター養成講座 | 台東区役所10階会議室 |
7月26日(土曜日)10時~12時 | 認知症サポーター養成講座(小学生向け) | 台東区役所10階会議室 |
9月13日(土曜日)10時~11時30分 | 認知症サポーター養成講座 | 台東区役所10階会議室 |
11月11日(火曜日)10時~11時30分 | 認知症サポーター養成講座 | 台東区役所10階会議室 |
令和8年1月30日(金曜日)19時~20時30分 | 認知症サポーター養成講座 | オンライン(zoom) |
令和8年3月19日(木曜日)10時~11時30分 | 認知症サポーター養成講座 | 台東区役所10階会議室 |
※全ての講座が事前予約制です。予約開始時期は広報たいとう、区公式X・LINE、本ホームページをご確認ください。
※上記の開催日時・場所については、変更になることがあります。本ホームページは随時更新いたします。
費用
無料
団体での受講
台東区内の事業所・学校等の団体に対し、担当地域の地域包括支援センターよりキャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座講師)を派遣し、講座を開催します。
ご希望の方は、準備の都合により、講座開催希望日の原則40日前までにお申し込みください。
対象
区内在住・在学・在勤者で、原則10名以上の団体
会場・設備
会場(台東区内のみ)・設備(DVD上映機材等)は団体でご用意いただきます。
費用
無料
※オレンジリングのご購入を希望の場合は有料になります。
※テキストは100冊以内は無料です。
申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申込みください。
〒110-8615 台東区東上野4丁目5番6号
台東区役所福祉部高齢福祉課介護予防担当(認知症)
FAX 03-5246-1179
認知症サポーター養成講座申込書(Word)(ワード:19KB)
認知症サポーターフォローアップ講座
認知症サポーター講座を受講された方は、認知症フォローアップ講座を受講することができます。
詳しくは下記リンク先よりご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
高齢福祉課介護予防担当(認知症)
電話:03-5246-1225
ファクス:03-5246-1179
