このページの先頭です
このページの本文へ移動

地域活動体験講座〈文化・芸能編〉 「思い出をお芝居に みんなで演じて子どもたちにみせよう」受講者募集

ページID:307602433

更新日:2025年4月17日

地域活動体験講座とは

地域の課題を理解し、活動を体験することで、学習の成果を地域に活かすきっかけをつくる講座です。地域の課題解決に向けた取り組みを目指す 「地域課題解決型」と、趣味などを活かして地域活動への参画を目指す 「地域活動参画型」があります。地域活動を始めたいあなたにおススメです。

「地域活動参画型」では、令和6年度から〈文化・芸能編〉を実施しています。令和7年度の〈文化・芸能編〉の募集が開始となりました。ぜひご参加ください。

地域活動体験講座〈文化・芸能編〉「思い出をお芝居に みんなで演じて子どもたちに見せよう」(全10回)

自身の体験やまちの思い出を語り合い、そこから子どもたちに伝えたいこと、分かち合いたいこと、残したいことなどをお芝居にします。地域の仲間や子どもたちと関わり合い、演劇を地域に活かすための一歩を踏み出してみませんか?

講座内容

日程 主な講座内容
第1回

6月6日(金曜日) 
14:00から16:00

・アイスブレイクと演劇ウォ―ミングアップ(はじめましてと自己紹介)
・思い出や経験をみんなで演劇にする(ディバイジング)体験

第2回

6月13日(金曜日)
14:00から16:00

・アイスブレイクと演劇ウォ―ミングアップ(出会いを楽しむ)
・小学生の頃を語ってみよう(台本の素材を見つける、持ち寄る)

第3回

6月20日(金曜日)
14:00から16:00

・アイスブレイクと演劇ウォ―ミングアップ(注目を集める面白さを感じる)
・お祭りの思い出を語ってみよう(台本の素材を見つける、持ち寄る)

第4回

6月27日(金曜日)
14:00から16:00

・アイスブレイクと演劇ウォーミングアップ
・我がまちの残したいものを語ってみよう(台本の素材を見つける、持ち寄る) 

・劇団の名前を決めよう
第5回

7月4日(金曜日)
14:00から16:00

・放課後子供教室ってどんなところ?(活動先を知る)
第6回

7月11日(金曜日)
14:00から16:00

・アイスブレイクと演劇ウォーミングアップ(伝える面白さを感じる)

・みんなで演劇をつくりあげる(1)(小学校1~3年生に伝えることを意識して)
第7回

7月18日(金曜日)
14:00から16:00

・アイスブレイクと演劇ウォーミングアップ(チームビルディング)

・みんなで演劇をつくりあげる(2)(もっとよくするためのアイデアを考える)
第8回

7月25日(金曜日)
14:00から16:00

・アイスブレイクと演劇ウォーミングアップ
・リハーサル

第9回

8月1日(金曜日)
14:00から16:00

・放課後子供教室での公演
第10回 

8月8日(金曜日)
14:00から16:00

・今後の活動に向けた、まとめと振り返り

対象

16歳以上の区内在住・在勤・在学で演劇経験がある、もしくは地域での演劇活動に関心のある方

定員

16名(抽選)

費用(受講料・教材費)

無料

会場

  • 千束社会教育館
  • 千束小学校放課後子供教室(演劇公演会場、8/1実施分)

講師・協力団体

  • 黒澤 世莉 氏(旅する演出家、脚本家、アクティングコーチ)
  • 寺村 恵理加 氏(俳優)
  • 台東区教育委員会児童保育課放課後対策担当
  • 株式会社プロケア(台東区放課後子供教室運営事業者)

申込方法

【往復はがきでお申込み頂く場合は、こちらをご確認ください】
往復はがきに、講座名、〒住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、在勤(学)の方は勤務先(学校名)、勤務先(学校)の住所、勤務先(学校)の電話番号をご記入の上、千束社会教育館へお送りください。

【ホームぺージからお申込み頂く場合は、こちらをご確認ください】
台東区立社会教育センター・社会教育館のホームページからもお申込みいただけます。
→台東区社会教育センター・社会教育館のホームページ「地域活動体験講座」へのお申込み(移動)は 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をクリックしてください。

申込み・問合せ先

千束社会教育館 TEL:03-3874-5450
(〒111-0032 東京都台東区浅草4丁目24番13号)

チラシ・ポスター


地域活動体験講座〈文化・芸能編〉チラシ・ポスター

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生涯学習課 学習館

電話:03-5246-5811

本文ここまで

サブナビゲーションここまで