復職までに身につけたい!育休中の「アタッチメントペアレンティング」令和7年度 乳幼児家庭教育学級公開講座
ページID:286158431
更新日:2025年10月14日
復職までに身につけたい!育休中の「アタッチメントペアレンティング」
育休中の方はもちろん、ご家族、地域の方々など子育てを応援したい方も受講可能です。第一回はオンラインZoomでの開催です。ご興味があれば、遠方の祖父母の方もお申込みいただけます。※受講に必要なインターネット環境をご自身でご用意ください。
チラシ表
【内容】
仕事をしながら愛着形成を育むにはどうすればいいのか。発達をうながし、「基本的信頼感」を育むために必要な「親子のかかわり」を学びます。第一回は愛着形成のステップ、赤ちゃんとのあそびについて学びます。第二回は赤ちゃんのあそびを実践してみます。
【対象】
台東区在住在勤で、乳幼児期の子供を育てている保護者、出産予定の方、身近で子育てを応援、支援をしている立場にある方。
【日時・会場】
第1回:令和7年11月16日(日曜日)15時~17時 オンラインZoom
第2回:令和7年11月24日(月曜日・祝日) 10時~12時 台東地区センター(台東区台東1丁目25番5号)
「育てる」と一方的になりがちな子育てを「育ち合う」ととらえ直し、「~ねばならない」から解放されましょう。
第一回だけの聴講も可能ですが、二回連続で受講することで愛着形成の重要性や地域で子育てをすることの大切さの理解が深まるとともに、ご家族や支援者の方にとっては、親子に寄り添うために必要な、「観ること」、「聴くこと」、「伝えること」など、具体的で実践的な内容も学べます。
申込み方法
10月15日から申込みフォームを本ページ上に公開します。
募集開始までお待ちください。
【参考】過去の参加者のメッセージ
育児本を読んで納得しても、忙しい日々ですぐ忘れてしまいますが、講師の先生に直接いろいろと聞く機会があると本では得られない発見や新鮮さがありました。
また日々の育児からのリフレッシュにもなってとってもよかったです。
講座を聞いている人と話すことで解決まではいきませんでしたが、同じ悩みを持っているんだなという安堵感のようなものも得られました。
生後4ヶ月の娘と毎日向き合っていたつもりが、「よく観る」ということができていなかったことに気付かされました。
早速実践してみたところ、新たな気づきがたくさんあり、これからより育児が楽しめそうです。
とてもタメになりました。子育て前に必要な知識として全員が受けられるようになる世の中になると良いなと思いました。
"スマホや特別なおもちゃは必要ない。子どもをよく観察して関わっていくことが大切なのだと気付かされました。学んだことを生かして、一方的ではなく双方向のコミュニケーションを心がけたいです
0歳からの子どもとの関わり方が即実践できる内容で学べます。受講者の方と話すことで心の整理やリフレッシュにも繋がるのでとてもおすすめです!"
全2回の講義を受けて、講義を受ける前と受けた後では赤ちゃんに対する接し方がかわり、赤ちゃんの反応もとても良く、コミュニケーションが以前よりもお互いに取れていると感じました。赤ちゃんとの遊び方や年齢によっての発達の違い、接し方、考え方、様々なことを低月齢から思春期まで短い時間で学ぶことができました。これから学んだことを実践します。ありがとうございました。
出産をしたら自動的に母親になったものの、初めての子供だったので赤ちゃんとの関わり方を知らなかったので、とにかく毎日「育てる」ことに精一杯でしたが、この講座を通して、赤ちゃんもコミュニケーションが取れること、様々なことを考えていること、愛着形成のステップなどを学ぶことが出来て、子供との関わりが大きく変化しました。
これからは一方的に育てるのではなく、双方向にコミュニケーションをとり、育て合うことができたらいいなと思います。
・自分の子供への関わり方が、子供にとって良いのか自信がなかったのですが、子供の成長過程を学ぶことができ今は子供がこの時期だからこういう関わり方をしようと思えるようになりました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生涯学習課社会教育担当
電話:03-5246-5821
ファクス:03-5246-5814
